両親から相続した自宅。老朽化もだいぶ目立ち、そろそろ新築に建て替えを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
物件を解体する際には当然、近隣住民の理解が必要です。騒音・振動は勿論のこと、健康面での影響も気になるところです。これまで良好なご近所付き合いを築いてきたものが、解体工事を機に悪化してしまうことも珍しくありません。
ここでは、住民トラブルを回避するためのスムーズな工事進行をご紹介したいと思います。
しっかり説明できることが大切!解体工事の実態を把握する
解体工事で施主が注意すべきことは、工事を依頼した業者への丸投げです。業者の言われるがままに工事を進めてしまい、後々から苦情・トラブルが発生するという事例は少なくありません。
まず施主が行うべきは見積書を取り寄せ、信頼できる業者を選ぶところから始まります。では、解体工事を始めるまでの流れを、ここで一旦整理をしてみましょう。
見積書を業者から取り寄せます。1社だけではなく、数社(4~5社)から取り寄せて比較・検討をしてください。なぜばらば、工事費用を把握する以外に、見積書は業者選びの参考資料となるからです。その際、見極めのポイントとなるのは「一式~○○万円」という見積書よりも、項目が細分化されているほうが誠実で丁寧な対応をしていると判断できます。
②現場調査 (業者同席のもとでの立会い)
同じ業者が出した見積書でも口頭での概算見積りと、現地調査を踏まえた見積りでは金額が異なります。正確な金額を提示してもらう為には現場で業者に一緒に立ち会ってもらうことが重要です。
③工事前の近隣挨拶
近隣住宅への挨拶は解体工事を始めるうえで最も大切なことです。挨拶をする際は施主、もしくは解体業者さんと一緒に廻りましょう。礼儀やマナーには充分に気をつけ、解体業者と共に丁寧な説明心がけましょう。解体の際には騒音や振動などがトラブルの要因になりますので、工事日程などはしっかりと伝えて下さい。
近隣住宅にも調査が必要
近隣に建築年数が古い建築物がある場合、解体工事を行うと建物が傾く可能性があります。こういった事態を避けるためにも解体工事前に調査をしておくとスムーズな解体工事につながります。その際、自宅の家屋調査も行っておくと工事終了後のトラブルが発生した場合、重要な「証拠」となりますのでお薦めします。
トラブルを未然に防ぐ!優良業者が頼れる理由
・工期日程など細かな事前伝達。
・現場を細かく確認・調査。
・一緒に近隣住民への挨拶をしてくれた→特に大事。
上記の事例は工事を依頼した施主の声として、業者に対して良かった点をまとめたものです。良心的な解体業者ほど人気があるのは当然の事ながら、年間の業者の閑散期・繁盛期に関しては年末に向かえば向かうほど、スケジュールを抑えるのが難しくなります。工期の予定はゆとりをもって計画し、早めに業者へのご相談をお薦めします。
どんなに良心的な業者に巡りあったとしても、施主が希望する予定と解体業者のスケジュールが合わなければ、違う解体業者を選らばなければなります。ですので、第一希望の業者に依頼できるよう、ゆとりある準備を進めましょう。
建築会社へ依頼した場合、解体工事は下請けの業者や関連会社での対応となり、中間マージンが発生してしまいます。費用が少し高くなってしまいますので、工事業者へ直接依頼しましょう。これを「分離発注」と言います。マージンは発生せず、建築会社に比べ費用を抑えることができます。創業年数が長い業者は実績や経験が豊富な確率が高いので、解体工事の仕上がりも満足のいく結果になるでしょう。
※解体工事や廃棄物の運搬・処理を行うには、解体工事業者としての登録を工事現場のある都道府県に対して申請し登録する必要があります。業者に依頼する際は最低限、この登録を済ました業者から選びましょう。ただし、建設業許可のうち、「土木」、「建築」、「とび・土工」のいずれかの許可を既に取得している場合には、解体工事の登録の手続は不要です。
未然にトラブルの芽を摘み取る!施主が今すぐできる対応策とは?
解体工事を進めるうえで、起こりうるトラブル例をここでご紹介致します。
・振動
・ホコリ
・作業員のマナー
・道路の汚れ(意外と見落としがち)
・周囲の破損(私物・公共物)
クレームが発生する理由の多くは挨拶を行わず、近隣への気配り・配慮不足からなるものです。円滑なコミュニケーションが何よりも未然にトラブルを防ぐ最良の方法ですので、事前周知などは徹底して行いましょう。(解体工事のお知らせ看板等を設置するなど)
解体工事中、たばこやジュースの空き瓶などをポイ捨てをしているといった、基本的なマナーを守れない業者も中には存在します。そのような業者に対して最も有効な方法は、施主から直接注意をすることです。業者は施主から依頼を受けている立場ですので、施主からの注意には耳を傾けてくれるはずです。
また、工事中、施主は仮住まいに生活の場を移す場合があります。工事中に頻繁に現場に足を運ぶ施主もいますが、多くは工事前と工事後しか見ないものです。現場を離れている間、不平・不満が持ち上がる可能性がありますので、その点の細かいケアも怠らないことが大切です。
工事において最大のリスクと言っていいのが、「不法投棄」の問題です。工事中、地中に埋まっている廃棄物が見つかればそれなりに処分費用がかかります。
また、解体以前に埋まっている場合もあれば、工事を請け負った業者が残していくケースも考えられます。後者場合、最初に取り寄せた見積書の「解体費用」の項目をチェックして下さい。
他社と比較して安すぎる額の場合には撤去費用に関していい加減な処理をしているかもしれません。しかも、依頼した業者が不法投棄をした場合、施主にも責任が及ぶことになりますので、迅速な対応を心がけましょう。

新築に建て替える際の近隣住民とのトラブルについてのまとめ
近隣住民の方々へ解体工事の得るためには、業者を含めた三者間のコミュニケーションがが大切になります。
万が一のトラブルに備え、事前調査や業者の工事中における管理の徹底など、工事前の対策を怠らないことがスムーズな解体工事に繋がります。
コメントを残す