解体工事費の相場と、追加請求を避けるポイント

私達は解体工事の必要性に迫られる時があります。

家の撤去工事は、日常生活において馴染み深いものではありません。

解体工事を初めて依頼する方が事前にできることは「ネットで情報を集めること」くらいでしょう。

そんな右も左も分からない状態で、「工事途中で残置物が予想以上に出てきたので、追加料金をください」

「最終的にこれだけの金額がかかったので、お支払いください」

と言われても、意味が分からず困ってしまいますよね。

今回は、解体工事費の内訳や、追加請求が発生する原因と回避方法について、詳しく解説します。

解体工事費の相場と内訳

解体工事費は、「坪単価×床面積」で算出できます。

初めて工事を依頼する方が注意すべき点は、坪単価で算出した費用が「解体にかかる総額」ではないことです。

一般的には解体工事費に加えて、追加費用が発生します。

まずは、解体工事費の相場を確認しましょう。

以下の表は、地域と構造別に見た坪単価の平均相場です。

構造/地域 大阪府 群馬県 東京都
木造 2.8万円 2.6万円 3.8万円
鉄骨造 3.1万円 2.6万円 4.8万円
RC造 4.9万円 5.3万円 6.8万円

地域、構造によって坪単価も大幅に変わっている事が分かります。

基本的に、建物の強度が高いほど費用も高くなります。

ただし、表はあくまで平均値なので、目安として考えてください。

また、坪単価に廃棄処分費を含まずに記載する解体業者もいます。

解体費を割安に見せている場合もあるので、見積書をよくご確認ください。

他に、取り壊し工事費用に関わる部分としては、家屋の立地条件が関係してきます。

例えば、家の敷地や周りの道路が狭くて重機の使用ができず、人力での作業となる場合は料金が割高になります。

また、直接解体工事にかかる人件費だけでなく、立地や道路の状況で交通整理の人員が必要になる場合もあります。

例えば、道が極端に狭い立地のところで行うことになると、交通整理などにも人員が必要になってきます。この辺は、建物の立地や地域差が大きく関係してきます。

解体工事費が追加請求される項目はどのような点か?

取り壊し工事費の内訳から、住宅の撤去に必要な見積り項目をいくつか見てきました。

しかし、解体工事は他にも付随して解体工事費に含まれるものがあります。どのような項目か見ていきましょう。

追加請求される項目
  1. 工事車両の駐車スペースの有無

    工事車両の駐車スペースが確保できない際は、別途、有料での駐車場の確保が必要になってきます。駐車場の費用は解体費用に加算されます。特に、都市部では、駐車場が限られていますので、駐車場の確保で費用がかかる場合があります。

  2. 家屋の大きさや近隣住宅との距離による、養生や足場費用の有無

    工事は近隣の家屋へ撤去した破片をふせぐためや、ほこり・ごみの拡散、防音対策ために養生を行います。都市部の住宅密集地の場合、養生や足場設置などコストがかかりますし、近隣トラブルを防ぐために、防音対策を施すと、さらに料金が割高になります。

  3. 屋内の廃棄物(残地物)の量

    屋内の家具などの残置物の処理は、工事業者に頼む事もできますが、自分で行う事もできます。解体業者に依頼した場合、解体業者は残置物を他の廃棄物と一緒に捨てられないので、別途で割高の費用がかかります。逆に自分で処理を行った場合は、解体費用を抑えられます。例えば、日用品や一般ゴミは地域のゴミ回収に出せば無料です。また、粗大ゴミはコンビニなどでゴミ回収券を購入する必要がありますが、業者に依頼するより遥かに割安です。

  4. 家屋以外の撤去工事有無

    家屋以外にも、ブロック塀や駐車場部分、樹木などの撤去をする場合、撤去料金が加算されます。

  5. 土中のゴミの処分について(地中障害物・地中埋蔵物)

    井戸や浄化槽など地中障害物・地中埋蔵物と言われる解体対象物が発見される場合があります。見積り後に発見された場合は追加で解体・処分費用がかかります。事前に地中に解体物がある場合は、見積り時点で、伝えましょう。後からわかったり、依頼主が解体物のことを知らなかった場合は、処分は依頼主が行う必要があります。

後から追加請求を避けるために、見積りをする際に解体工事業者と一緒に現場を確認することで、追加費用の可能性はなるべく解消しておくことができます。解体工事費用に追加されやすい点は、現場で確認を行えばほとんどが大丈夫ですが、見てもわかりにくい土中に埋められたゴミ処分は、後から追加費用になりやすい点です。

施主も追加費用がかかりそうなポイントは、注意してチェックしておくことが大切です。解体工事業者からの確認がなければ、施主から、「この点は大丈夫ですよね!」と口頭で確認を取り、契約書にも反映されているか、確認しましょう。解体工事の費用で追加請求される理由は、下記の記事も参考にしてください。

解体現場解体費用が高騰する理由と費用を抑える方法について解説

実際に追加費用のあった事例

ではここで、実際の見積書を見てみましょう。

見積書

まず、「木造2階建解体 発生材処分共」の項目は「解体工事費」にあたります。

坪単価×床面積数で算出されており、合計は645,000円です。

ここで注目して欲しいのは、解体工事費はあくまで建物本体の解体費でしかない事です。

全体の総額は115万円なので、解体工事費を引いてもまだ50万円ほどの費用が発生している事が分かります。

また、「重機搬入の為一部手壊し解体」の項目から、手壊し解体による追加費用が発生した事が分かります。

手壊し解体による追加費用は15万円と高額です。

ネットに投稿された追加費用の相談事例

では、実際にインターネット上で相談された、解体費用の追加請求に関するトラブルを見ていきましょう。

ケース1 住宅の建て替えにあたって、解体工事終了後に追加金の支払いを迫られたケース

質問

住宅を建て替えようとして住宅販売会社と契約をして取り壊し工事まで終わったのに追加金がいる、払わないと着工できないと言われました。どうすれば良いのでしょうか?

ベストアンサーに選ばれた回答

分離発注をしている設計事務所です。住宅販売会社とは違いますが…。たまに解体工事で基礎の下、地面の下から予測不可能なものがでてくる場合があります。私の場合、こうなった時は、施主に追加工事と費用について確認後、工事の承認をします。何も言わずに工事を承認したら追加の工事費を請求することなんてできませんからね。

このようなことはすべて契約書に記載しています。支払いについて書かれていませんか?まずはその追加金が何であるのか確かめてみましょう。どのような会社が知りませんが、信用できるところで建てるのが一番ですよ。

引用:Yahoo!知恵袋

まずは、解体工事前にどのような項目が解体工事費の追加になっているか、事前チェックしましょう。事前に確認がとれていない項目がでてきた場合は、契約書を見直して、業者に問い合わせましょう。

ケース2 解体工事の施工初日に追加費用の連絡が入ったケース

質問

解体工事の見積を4社に頼みました。

一番安いところは輩な感じがしたのでその次に安かった仕事上取引のある会社にお願いしました。 施工初日に電話がきてアスベストが出てきたから処分代が別途掛かると言われました。

私としては最初に見積もらってその金額だからお願いしたのでそれは違うでしょと思いながらも一応話は聞きました。

①外からみた感じ分からなかった

(本当にそうなのかは明日晴れたら確認してきます)

②処分料(実費)だけ余分に請求させてくださいと言っている

(費用は86平米の2500円で22万位スレート屋根の処分料とのこと)

会社での付き合いは月額7千円~1万ほどのゴミの運搬を頼んでいる程度で、それはまぁよくやってくれてるなって感じで悪気があるとは到底思えません。

ですが私達の業界なら最初の見積以上の金額はお客さんに追加でも貰わない限り貰えないのが普通なのでビックリしました。こんな場合皆さんならどうしますか?あと専門の方いらっしゃいましたらこの金額について高いのか安いのかを教えて頂けますか?

補足

見積りの詳細です。

アパート解体工事 42坪×27000=1134000

シート養生 264.6平米×500=132300

鉄骨ベランダ、階段、2F渡り廊下撤去24.3m²×2000=48600

重機回送費 一式 40000円

消費税 67745円 で1422645円です。

正直良心的だと想いました。

ちなみに備考欄には

有効期限3カ月、粗大ごみ、残置物、地中埋設物及び上記記載以外は別途見積りとさせて頂きます。

建設リサイクル法の範囲内の為、届け出が必要です

とあります。

ベストアンサーに選ばれた回答

まず、解体時期であるコロニアルはアスベスト含有は常識ですので、私から言わせていただくと、その業者さんは素人?と疑問を感じます。処分代についても差額で22万はありえません。

実際に産廃処分場に電話して聞いてもいいと思います。平方メートル単価でしょうから、適当に積んでも恐らく6m²も無いと思います。

こんな業者さん見積りの責任感が無くハッキリ言って嫌いです。しかも当然のごとく言ってるようにも見えます。この内容の見積りでしたら貰えないのは勉強代として業者さんが諦めるのが普通です。80~100万くらいの金額で1割強の追加なんてありえません。

補足です。

6m²強ありそうですね。それでも22万はありえません。

と、いうより安すぎます。何世帯のアパートか分かりませんが、見積りの項目が少なすぎます。安いはずです。

廃棄物は分類で処分する価格が変わります。産廃処分費が一切ないのですね。

逆に鉄は売りに出せますのでその分見積り価格から引くようになります。(鉄の小バラシ費は別です)

この見積りを見る限り、産廃処分費を載せ忘れたからアスベスト分で補填しようともとれます。

前も言いましたがコロニアルにアスベスト含有は業者からしたら常識ですし、基礎の形状(地中埋設物)もだいたい想像が付きます。怪しかったら図面を出してもらって確認します。契約をどういう風にしたかは分かりませんが「上記記載以外は別途見積りとさせて頂きます。」はやっかいですね。

引用:Yahoo!知恵袋

ちなみにこのケースの場合、現場を見に行ったらすでに片付けてあり、施主が不思議に思って解体工事業者に連絡をとったところ、アスベストは検出されずに普通の追加処分で大丈夫と言われ、追加費用の7万円は解体工事業が負担したそうです。

専門業者から追加費用がかかると言われると、そうなのかな……と思ってしまいがちですが、解体工事業者からの言い分をそのまま鵜呑みにせず、納得がいかない点はチェックすることが大切です。

解体工事費そのものをなるべく低く抑える

ここまで、解体工事における追加費用の防ぎ方を事例と共に紹介しました。

読者のみなさんの中には、「なるべく費用を抑えたい」という理由で追加費用が発生しないよう注意点を調べている方もいるかもしれません。実は、解体工事の費用そのものを低く抑える方法もありますので、気になるかたはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

解体現場解体費用が高騰する理由と費用を抑える方法について解説

解体業者から追加請求を回避する方法についてのまとめ

解体工事の費用をできるだけ抑えるためにも、見積りの段階で金額が低い業者を選ぶだけでなく、予想外の追加請求が起きないように注意を払うことが大切です。

解体工事する建物の構造、坪数に加えて、建物の立地に関する条件が入っているか確認しましょう。具体的には、重機が使えるか、隣接する建物の状況、道の幅や交通量、足場の組み立て状況などです。加えて、屋内の廃棄物の量、建物以外の解体工事の有無等についても確認します。解体工事業者と一緒に現場を確認すると安心です。

解体工事業者から、具体的な項目の確認がなければ、施主側から確認を取り、契約書に反映するようにしてください。見ただけではわかりにくい土中に埋められたゴミ処分は、後から追加費用になりやすい点です。事前に、出てきた場合の費用なども聞いておくとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。