広島県尾道市では、市内の老朽化した空き家の解体工事に対して、最大60万円の補助金を支給しています。
ただし、補助金を受け取るためには様々な条件を満たしている必要があります。
尾道市で解体工事をお考えの方は、ぜひ要項をチェックしてみましょう。
広島県尾道市の空き家解体補助金制度の概要
尾道市の空き家解体補助金制度を受け取るための条件や内容を確認していきましょう。
補助金の目的
尾道市では、市内の環境保全や安全性の確保のため、危険な状態にある空き家の解体工事に対し補助金を支給しています。
市では、安全・安心な住環境づくりを進めるため、老朽化し危険な空家等の除却を行う方に、除却費用の一部を助成します。
引用元:尾道市ホームページ | 尾道市特定空家等及び不良空き家除却支援事業補助金
補助金額
尾道市では、解体工事にかかった費用の2/3を補助金として支給しています。(上限60万円)
・100万円 × 2/3 = 60万円
(解体費用)×(倍率)=(支給額)
解体費用が100万円の場合、計算上の支給額は66万円ですが、補助上限の60万円以上は切り捨てて算出します。
対象となる建物
補助金を受け取るためには、解体をする建物が「特定空家等」または「不良空き家」に指定されている必要があります。
ただし、既に措置命令が出ている空き家は補助金の対象にならないので注意しましょう。
現状、尾道市から特定空家等の判定を受けていない場合は、市による事前調査が必要です。
事前調査は、尾道市役所のまちづくり推進課に問い合わせる事で申請が出来ます。
補助金の申請前に、まずは市役所に問い合わせてみましょう。
申請者に関する条件
さらに、補助金の申請者は以下の条件を全て満たしている必要があります。
- 空き家の所有者、または相続人であること
- 所有者でない場合、所有者から解体の承諾を得ていること
- 市税等の滞納がないこと
- 暴力団関係者でないこと
- 空き家が復数の相続人による財産であるなら、全員の承諾を得ていること
申請者は、必ずしも空き家の所有者である必要はありません。
また、尾道市役所の収納課で納税証明書の発行が出来るので、市税の滞納状況に不安がある方は市役所までお問い合わせください。
解体工事に関する条件
また、解体工事に関する条件もあるのでご注意ください。
以下の条件を全て満たしている必要があります。
- 尾道市内の解体業者が施工すること
- 着工前の工事であること
- 令和2年2月末までに工事が完了すること
受付開始日と期限
補助金の受付期間は2019年5月7日~11月29日までです。
ただし、予算がなくなり次第終了する場合もあります。
申請の際はホームページで最新情報をご確認の上、お早めにお願いします。
補助金の申請方法
特定空家に指定されていない方
まずは、自分の所有する空き家が、特定空家や不良空き家に該当するかを調査します。
尾道市のホームページから、必要な書類をご確認のうえ、尾道市役所のまちづくり推進課へ提出して下さい。
既に特定空家に指定されている方
既に尾道市から特定空家とみなされている方は、下記の必要書類をお持ちの上、尾道市役所のまちづくり推進課へ提出してください。
- 補助金交付申請書
- 事業実施計画書
- 空き家の間取り図
- 解体工事の見積書の写し
- 解体業者の営業許可証の写し
- 市税等納付状況照会承諾書
- 特定空家等該当通知書の写し
また、状況に応じて以下の書類も必要になります。ご確認ください。
- 同意書(様式第1号)……申請者と土地所有者が違う場合
- 同意書(様式第2号)……申請者と建物所有者が違う場合
- 誓約書(様式第3号)……空き家が復数人の共有財産な場合
- 誓約書(様式第4号)……所有者が死亡し、相続人が復数いる場合
- 委任状(様式第5号)……申請を委任する場合
必要書類の提出が完了したら、結果通知が郵送されますので、補助金申請の許可が降りた場合は尾道市役所の指示に従ってください。
まとめ
尾道市では、危険な空き家の解体工事に対して補助金が下りる場合があります。
まずは、自身の所有する空き家が特定空家とみなされるかどうか、事前調査が必要です。
空き家の解体工事をお考えの方は、尾道市役所へお問い合わせください。