埼玉県加須市の解体や除却に関する補助金・助成金

加須市には、解体工事に対する補助金制度はありません
しかし、木造住宅の耐震診断に最大2万5,000円木造住宅の耐震改修工事に最大10万円が交付される補助金制度が設けられています。

そのため、加須市で「ご自宅の耐震性に不安がある」という方は、ぜひ耐震診断や耐震改修工事の実施も検討してみてください。

加須市で利用できる耐震診断・耐震改修の補助金制度

加須市民の方が、加須市内の業者に依頼して、既存木造住宅の「耐震診断」及び「耐震改修工事」を行った場合に、補助金が交付されます。

支給金額と申請期限

耐震診断」を行う場合は、2万5,000円を上限として、耐震診断に要した費用の2分の1に相当する額が交付されます。

また「耐震改修工事」を行う場合は、10万円を上限として、耐震改修工事に要した費用の15.2%に相当する額が交付されます。
ただし耐震改修工事費用は、住宅の床面積1㎡につき3万2,600円が上限です。

なお、いずれの場合も1,000円未満の端数は切り捨てとなります。

また、補助金の申請期限については明示されていないため、いつでも申請は可能です。ただし、予算の都合により途中で募集が締め切られる可能性もありますので、申請前には加須市ホームページをご確認ください。

申請の条件

耐震診断を補助する「加須市既存木造住宅耐震診断補助金」及び、耐震改修工事を補助する「加須市既存木造住宅耐震改修補助金」の申請に必要な条件は、次の通りです。

耐震診断

  • 昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅等であること
  • 在来軸組構法等で建てられた、2階建て以下一戸建て住宅または兼用住宅(住居部分が延べ床面積2分の1以上のものに限る)であること
  • 建築基準法に違反していないこと
  • 耐震診断は、加須市内の建築士等が、財団法人日本建築防災協会の定める方法に基づき診断するものであること
  • 対象住宅の所有者または2親等以内の親族で、かつ、対象住宅に居住している方が申請すること
  • 申請者が市税を滞納していないこと

耐震改修工事

  • 昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅等であること
  • 在来軸組構法等で建てられた、2階建て以下一戸建て住宅または兼用住宅(住居部分が延べ床面積2分の1以上のものに限る)であること
  • 建築基準法に違反していないこと
  • 耐震診断の結果「上部構造評点が1.0未満」または「地盤もしくは基礎が安全でない」と診断されたもので、加須市内の業者が工事を行うこと
  • 対象住宅の所有者または2親等以内の親族で、かつ、対象住宅に居住している方が申請すること
  • 申請者が市税を滞納していないこと
  • 加須市の同様の補助制度による補助を受けていないこと

加須市既存木造住宅耐震診断補助金」及び「加須市既存木造住宅耐震改修補助金」に関するお問い合わせ先は、加須市役所の都市整備部 建築課です。
何かご不明点等ありましたら、下記へご連絡ください。

【お問い合わせ先】加須市役所 都市整備部 建築課
【住所】〒347-8501 埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
【電話番号】0480-62-1111
【ホームページURL】
https://www.city.kazo.lg.jp/soshiki/kenchiku/kurashi/kiki/6220.html
参考 木造住宅耐震改修等の補助制度加須市

補助金を申請したい方は解体無料見積ガイドへ

解体見積ガイドバナー

「補助金制度の内容がよく分からない」「どうやって補助金を申請したらいいんだろう?」といったお悩みはありませんか?

私たち一般社団法人あんしん解体認定協会が運営する『解体無料見積ガイド』では、無料で補助金申請に関するサポートを行っています。
これまで3,500件以上もの申請のお手伝いをしてきた地域専任スタッフが、制度内容から申請書類の書き方まで、丁寧にご案内いたします。

また、お住まいの地域にある優良解体業者の情報提供も行っています。工事内容に最適な解体工事会社を無料でご紹介しますので、ぜひご利用ください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしています。

お電話の受付時間: 8:00~20:00(土日祝日対応)