家財道具はどうする?ひと手間プラスで解体費用を切り詰めよう!

撤去工事をしたいけど家財道具がそのままになっている。

整理するのも面倒だし、どうせならそのまま撤去してもらう事はできないのでしょうか?

いや、でも残った家財道具は少しでもお金に変えたい!という方も多いはず、実は家に残った家財道具をどう処分するかで工事費用は安くも高くもなります。家財道具の処分方法をうまく使い分けて、賢く工事費用を抑えましょう。

家財道具も一緒に潰せばいいんじゃないの?

どうせ撤去工事をするなら家と一緒に潰して瓦礫(がれき)と一緒に処分できるはず!と考えるのは私だけではないはずです。

結論から言うと……

撤去工事で家と一緒に家財道具を瓦礫として処分することはできません。家を取り壊した時に出る瓦礫は、家の中にある家財道具や不用品とは区別して処分する事が法律で定められています。

建設リサイクル法では、特定建設資材(プレキャスト板等を含む、アスファルト・コンクリート、木材)を用いた建築物等に係る解体工事又はその施工に特定建設資材を使用する新築工事等であって一定規模以上の建設工事(対象建設工事)について、その受注者等に対し、分別解体等及び再資源化等を行うことを義務付けています。

引用:環境省|建設リサイクル法の概要

解体工事ではコンクリートや木材、ガラス、金属などさまざまなゴミが出ますが、その全てが適切に分別処分され、再資源化を行う事が義務付けられています。そのため、家の中に残っている家財道具を一緒につぶしてしまうと分別やリサイクルが困難になってしまうので、業者さんは家財道具が残ったまま撤去工事をすることはありません。

家財道具の処分は工事業者に依頼してはいけない

でも、結局は瓦礫を処分するのだから、その時に一緒に処分してもらえないの?と鋭いところをついてくる方もいますが、実は工事業者さんに家財道具の処分をお願いすると工事費用が高額になってしまいます。

実は、解体業者さんが扱う瓦礫などの廃棄物は産業廃棄物として扱われ、私達が出すゴミ(一般廃棄物)とは区別されます。そのため、業者さんが家財道具を処分した場合、私達が処分する時よりも費用が高額になってしまう場合があります。

ただ、解体業者さんの中には一般廃棄物の収集運搬許可を取得して、解体工事と兼業して不用品の回収業を行っている解体業者さんもあります。許可を取得している業者さんなら比較的安く家財道具の処分も行えるので、撤去費用と合わせて見積もりを出してもらうといいかもしれません。

「でもやっぱり、少しでも費用を抑えたい」という方は自分で処分出来る範囲のものは自分で処分するのが一番です。

解体業者さんが処分できるもの

先程、撤去業者さんは家財道具を扱えないと紹介しましたが、実は、家財道具の中でも木材、鉄、プラスチックでできているものに関しては工事業者さんでも産業廃棄物として扱う事ができます。

  • 木材
  • プラスチック

例えば、純粋に木材で出来てるタンスなどは解体業者さんが瓦礫と一緒に処分できるので、そのまま残しておくことができます。ただし、依頼する解体業者さんで回収可能なものかどうかは、自分で判断せず見積りの際に必ず確認して下さい。

それでは続いて、自分で処分できる家財道具はどのように処分すればいいのか見ていきましょう。

家財道具は処分先が肝心

あなたにとっては要らないものでも、家財道具の中にはまだまだ価値のあるものがいっぱいあります。ゴミとして捨てるだけでは場合によってお金もかかりますし、何よりもったいないです。買い取りや譲渡、寄付などあらゆる方法を使い分けて少しでもお得に家財道具を処分しましょう。

本を売るなら…

いらなくなったものの買取りで、最初に思いつくのは本やCDの買い取りで有名なBOOK OFFではないでしょうか。買取基準が低く、最悪汚れていても無料で引き取ってもらう事ができます。

さらに、ブックオフでは宅配買い取りや出張買い取りがあるので、一度にまとめて買い取りを依頼する時にとても便利です。

買取方法 条件
宅配買い取り 本:10点以上
ゲーム・DVD・CD:3点以上
※同一アイテムは2点以上買い取り不可
出張買い取りセンター 30点以上
※同一アイテムは2点以上買い取り不可

参考 買い取り手段 早わかり表BOOK・OFF Group

なお、出張買い取りは予約制になっているので専用フォームから事前予約が必要です。

近くに買い取りセンターがない場合は、宅配買い取りがおすすめです。こちらは事前予約をすれば、手数料・送料無料で荷物を集荷に来てくれます。

さらに、BOOK・OFF Groupではベビー用品・スポーツ用品・家電などの買い取りも取り扱っています。店舗に直接持っていく必要があり、状態によっては値段がつかない場合もありますが、少しでもお金になる可能性があるなら一度は査定をしてもらいたいですね。

服の値段には期待しない!

古着や衣類もまた、買い取り査定をしてもらうことでお金に換えられる可能性があります。「でも、ブランドものじゃないと買い取りしてもらえないんじゃないの?」と考えがちですが、調べてみると意外とノーブランドの服でも買い取りをしている所があります。例えば、古着のリサイクルショップで有名なキングファミリーなどがあります。

買い取り基準 買い取り価格
お店で販売できる衣類 1kg = 150円
服飾雑貨・小物 1kg = 100円
リサイクル資源になる衣料 1kg = 1円

参考 重さの目安King Family

ブランドものではないので買い取り価格が安くなるのは仕方ありませんが、査定価格はある程度覚悟しておいたほうがいいかもしれません。お店で取り扱いができるものでも、1kg = 150円ということは10kgでやっと1,500円です。売るためというよりは、誰かに使ってもらうためと考えた方が良さそうですね。

テレビ電話で査定が可能!?

使用済みの家電は捨てるのにもお金がかかりますし、運び出すだけでも大変です。そこでおすすめなのが、テレビ電話で買い取り査定をしてくれるサービスです。

テレビ電話で買い取り査定が可能なリサイクル家では、スマートフォンアプリを使ってリアルタイムで買い取り査定をしてもらうことができます。買い取り品目は家具・家電・食器・おもちゃなど幅広い品目に対応しているので「使えそうだけど売れるかどうが不安……」というモノがあれば是非査定をしてもらいましょう。

参考 出張買取『リサイクル家』見積依頼はこちらから!東京リサイクル家

売れなくてもいい!誰かに使って欲しいものは

せっかくなら「少しでも不用品をお金に換えたい!」と思っても、結果的に売れないものの方がほとんどでしょう。でも、「使わないけど思い入れがあって捨てられない」「捨てるにはもったいない」「まだ使えそう」と、いった家具や小物はたくさんあると思います。最悪、売れなくても誰かに使って欲しい。そんな時は寄付譲渡という手があります。

参考 トップページECO Trading

あなたにとっては不要なモノも、海外では貴重な資源になるものがたくさんあります。そこに目を付けて、日本から海外へリサイクル品を輸出している企業がいくつかあります。

例えば、ECO Tradingでは、全国から不用品を集めてタイ・フィリピンなどに輸出する活動をしています。集められた不用品の一部は現地の孤児院やNPO法人を通じて直接手渡されます。お金には換えられなくてもちょっとした社会貢献ができると思うと嬉しいですね。ただし、送料は自己負担になるのでご注意ください。

送り先 エコトレーディング小牧支店
住所 〒485-0072 愛知県小牧市元町2-181
電話番号 0568-74-7400
ホームページURL https://eco-friendly.site/

なお、汚れていたり壊れているものに関しては引きとってもらえません。寄付するとはいえ、廃品回収業者ではないので、使用できないようなゴミを送りつけるのはやめましょう。

地元の無料掲示板ジモティーを使う

思い入れがあってなかなか捨てられないモノを誰かに使ってもらうには、ジモティーはうってつけのサイトです。

ジモティーは無料で利用できる掲示板で、家具・家電・自転車・バイク・生活雑貨など200万点を越える中古品が出品されており、無料であげたり、有料で譲ったりされています。「取りにきてくれるなら無料でもいいよ」という交渉も可能なので、特に大型の家財道具の処分におすすめです。

とにかく自分で捨てる!

お金に換えられそうなものはもうないし、誰かに使って貰えそうなものもない。ここまでくればもう少しです。少しでも費用を切り詰めるには、残った家財道具を自分で捨てるのが一番です。でも、家財道具の他にもゴミや生活用品が沢山あって「どうやって捨てればいいのか分からない」という方も多いと思います。ゴミを自分で捨てる際にはいくつか注意点があります。

  • 大きくても粗大ごみとして出せないモノがある
  • どうしても有料でしか回収できないモノがある
  • 分別方法を守るなど

ゴミとして自分で処分できれば費用は最低限に抑えられますが、その分手間はかかります。以前書いた記事で、家に残った不用品の処分方法について詳しく書いた記事があるので、こちらも参考にしてください。

室内残置物残置物の処分は?解体工事の前に今からできる節約術

それでも家財道具が残ったら?

残った家財道具のうち少しは自分でも処分できても、全部はやっぱり無理…また、手間や時間を考えると専門の業者に依頼した方が速い場合もあります

まずは近くのリサイクルショップに問い合わせる

最初から不用品回収業者に連絡をして、まとめて全部処分する方法もありますがまずはお近くのリサイクルショップに問い合わせてみて下さい。

リサイクルショップによっては、リサイクル可能な家財道具の買い取りのみではなく、不用品の回収も一緒にやっている事があります。その場合、買い取り金額で残った家財道具の処分費用を相殺できることがあります。

「思っていたより買い取ってもらえるものが多かった」という時には、いきなり廃品回収業者に頼んで全てを処分してもらうより安くなることもあるので、まずはリサイクルショップで買い取り査定をしてもらうのが無難です。不用品の回収をしていないようなら買い取り可能な家財道具だけ引き取ってもらいましょう。

最後は不用品回収業者に一掃してもらう!

さて、買い取り可能な家財道具が一つもなくなったら最終的に不用品回収業者に頼んでまとめて処分してもらいましょう。不用品回収業者に家財道具の処分を依頼する場合は、回収の基準に注意して下さい。

回収の基準
1m²(又はm³)あたり 1m²毎:数千円
トラック1台あたり 軽トラック:10,000円~18,000円前後
2tトラック:20,000円~40,000円前後

料金はお住まいの地域によって異なります。また、上記の方法以外にも各品目1点ごとに値段がかかるという場合もあります。家財道具だけでなく、不用品やゴミも沢山あるという場合は、トラック1台あたりの定額料金が安心できます。ご自身で残った家財道具の量に合わせてプランを選んでみて下さい。

大事な遺品が混ざっている

「どうしても捨てられない思い入れのある遺品が混ざっている、でも一から自分ひとりで整理するのは大変……」という方は、遺品整理士がいる遺品整理業者に不用品の回収もまとめて依頼するのがお薦めです。

「大切な遺品が混ざっているのでむやみに扱ってほしくない!」という人も多いと思います。思い入れのある家財道具も全部、ゴミ同然として扱われるのは複雑ですよね。しかし、家財道具のひとつひとつを丁寧に扱うよう訓練を受けた、遺品整理士さんが在中する不用品回収業者さんなら安心して依頼ができますね。

解体工事での家財道具の処分についてのまとめ

家財道具の処分費用を安く抑えて工事をするには、自分で出来るところはできるだけ自分でやるのがポイントです。ちょっとした一手間で費用を安く抑える事ができます。でも、どうしても業者に頼まなければならない場合は、相見積りがおすすめです。家財道具の処分費用は、依頼する業者によって金額がまちまちです。数万円以上の差が出ることも全然珍しくありません。必ず複数の業者に見積りを依頼するようにしてください。取り壊し工事に向けて家財道具の処分をしようと決めたあなた、まずはどれ位の家財道具が残っているか再度思い出してみましょう。