本記事では、茨城県笠間市で利用できる解体工事等の補助金制度をまとめています。
香様市が設けている解体関連の補助金制度は、全部で2つです。
各制度の申請条件や補助金額、申請方法など詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
木造住宅耐震改修事業費補助
令和4年度の募集については現在未定です。
制度の目的と概要
笠間市では、震災に強いまちづくりのため木造住宅の耐震改修設計及び耐震改修工事に対する費用を一部支給します。
市では、木造住宅の倒壊による災害を防止し、震災に強いまちづくりを推進するため、住宅の耐震改修設計と耐震改修工事を合わせて行う方を対象に、その費用の一部を補助します。
引用:制度の概要|笠間市
対象となる建築物
対象となるのは、以下の全ての条件を満たす建築物です。
・昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて着工され建築されたもの
・在来軸組工法または枠組壁工法で建築されたもの
・耐震診断を受け、上部構造評点が1.0未満であること
申請者の条件
申請者は、以下の全ての条件を満たす方です。
・自己または2親等以内の親族の居住用として利用するために工事を行う方
工事の条件
対象となるのは、上部構造評点を1.0以上に上げるために、耐震改修設計に基づいて基礎、土台、柱、筋かい、はり、壁等の補強または改修工事を行う工事です。
受付開始日と申請期限
令和4年度の募集については現在未定です。
申請期間は令和3年6月7日~令和3年9月30日です。
補助・助成金額
補助金額は以下の通りです。
・上限額100万円
申請に必要な書類と申請先
申請に必要な書類は以下の通りです。なお、申請書は笠間市ホームページで取得できます。
- 木造住宅耐震改修事業費補助金交付申請書
- 市町村税完納証明書
- 位置図
- 登記事項証明書または評価証明書
- 耐震改修工事等に係る見積書の写し
- 耐震改修工事等実施計画書
- 耐震診断結果報告書の写し
- 改修工事をした場合の上部構造評点が分かる書類
- その他市長が必要と認める書類
空家解体撤去補助
制度の目的と概要
笠間市では、助言や指導が行われた空家の解体撤去工事に対して費用を一部支給します。
市条例「笠間市空家等対策の推進及び空家等の利活用の促進に関する条例」により必要な措置をとるよう助言又は指導等を行われた所有者等が、将来に亘り管理を行えないことにより、解体撤去を行う場合、一定の条件によりその費用を一部補助します。
引用:制度の概要|笠間市
対象となる建築物
対象となるのは、以下の全ての条件を満たす空家です。
・主に居住用として利用していたもの及びその土地
・所有権以外の権利が設定されていないもの
・有資格者(建築士)同行の立入調査によって、補助対象と認定された建物
申請者の条件
申請者は、以下の全ての条件を満たす方です。
補助・助成金額
補助金額は以下の通りです。
・上限額50万円
申請に必要な書類と申請先
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 空家解体撤去補助金交付申請書
- 登記事項証明書(土地及び建物)
- 補助対象工事見積書
- 市長が通知する空家調査結果報告書の写し
- 市税に未納のない証明
- その他市長が必要と認める書類
補助金申請の前に事前調査を依頼する必要があるため、まずは以下申請先へお問合せください。
参考 空家等の適正管理について | 笠間市公式ホームページ空家等の適正管理について | 笠間市公式ホームページ笠間市の解体業者をお探しなら
笠間市内の優良な解体業者をお探しの場合は、ぜひ当協会が運営する『解体無料見積ガイド』へご相談ください。
『解体無料見積ガイド』では、最大6社の解体業者から同時に見積りを取ることができます。当協会の13の審査基準をクリアした優良業者のみをご紹介させて頂きます。
笠間市内で解体業者をお探しの方は、お気軽にご相談ください。
解体工事に関する補助金でお困りの方は
解体工事に関する補助金の内容や申請方法でお困りの方は、当協会が運営する『解体無料見積ガイド』へご相談ください。
解体業者のご紹介だけでなく、地域の補助金についても詳細にサポートさせて頂きます。
「申請方法が合っているか不安」「どこに相談すればいいのか分からない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
コメントを残す