家の解体料金はどれくらいかかるの??

家の解体を経験している人は少ないと思います。
何にどのくらいの料金が掛かるのか分からずに苦戦している方が多いのではないのでしょうか。相場はどのくらいなのか。様々な疑問が出てきますよね。

家の解体には予想外のところで料金が掛かる場合があります。何に料金が掛かるのか、料金を抑えるためにはどうしたらいいのか見ていきましょう。

家の解体料金の内訳について


料金を出すためには、「坪単価」にすることで明確な金額を出すことが出来ます。
「解体費」や「養生費」「廃棄物の処理費」などの項目を「坪単価」にして金額を出すことが出来ます。どのような料金の内容があるのか見ていきましょう。

  • 廃棄物処理代
  • 重機代
  • 機材利用代
  • 運搬代
  • 養生代
  • 人件費
上記で紹介した「廃棄物処理代」「重機代」「機材利用代」「運搬代」「養生代」「人件費」中には事務手数料なども含まれます。
解体工事費用を出すためにはまず、「内訳」を出します。あらかじめ見積もりをもらう前に見積もりの「内訳」を知っていると見積書をもらった時に損をする心配がありません。

家の大きさや、状況によって料金が異なります。一例を見ていきましょう。

物件 費用
木造家屋解体相場(坪単価) 2.5万円~6.0万円×延床坪数+その他費用
鉄骨家屋解体相場(坪単価) 3.0万円~6.5万円×延床坪数+その他費用
RC家屋解体相場(坪単価) 3.5万円~7.0万円×延床坪数+その他費用

※上記の相場は、解体する家屋の近隣道路の使用に問題なく、重機での工事が可能な場合の相場となります。

しかし、上記の表以外にも上記のイラストのように道幅の関係で重機の使用が出来ない、敷地が狭く隣地とも近接している場合には解体しにくいため相場の2倍以上となり料金が高くなります。また、地域によっては処分の料金が異なるため、解体料金の相場にも差が出てきます。それでは、解体工事の料金の内訳の内容を見ていきましょう。

項目 内容
仮設工事 仮囲い,ゲート,散水設備,養生(防災シート),防音パネル,セーフティネット,床の補強,足場材・養生,運搬費,山留・構台,ショベルカーなどの重機運搬費用(重機回送費)
家屋解体工事 家屋(木造・RC・鉄骨)の解体工事,内部造作撤去工事,下屋撤去処分
付帯設備工事 残置物撤去運搬処分,基礎撤去工事,土間コンクリート撤去処分,ブロック塀撤去処分,庭石撤去処分,樹木伐採・抜根処分,門扉撤去処分,カーポート撤去処分,物置撤去処分,太陽熱パネル撤去処分,テラス撤去処分,ウッドデッキ撤去処分,浄化槽撤去処分,杭撤去,井戸埋め戻し,アスベスト除去
事務作業費 リサイクル法の届出費用,諸官庁手続費(高圧散水機使用時)
作業用車両の駐車代,隣家への敷地使用料,樹木伐採下草刈り処分費,リース費,樹木伐採下草刈り処分費,交通要員費用

上記の表を見ていただいた通り、解体工事費用の内訳は、工事費、廃棄物処分代、重機・機材利用代、運搬代(ガソリン代)、養生費、人件費、事務手数料や様々な項目がありますので、見積書を見る際には、費用の総額だけでなく、内訳を見て、どのような工事を行うか、他社と比べての費用の単価を確認しましょう。
いかがでしょう。専門性の高い内容で内訳が分かりにくかったのではないでしょうか。

金額に関しては、業者によって金額に差があります。使う材料や個数も異なりますので、一概に同じ金額とは限りません。
内訳を明確に提示しない業者の場合、料金が上乗せされている場合があり価格だけの判断ではなく、わからない内容の見積もりには承諾せずに、項目による費用をきちんと確認するようにしてください。
一括見積サイトや比較サイトでは、お客様の見積額に10%から20%程度、費用が上乗せされている場合がありますので注意しましょう。

家の解体料金の算出について

家の解体する料金の算出方法を見ていきましょう。

家の解体料金(坪数×相場)+その他解体工事=解体工事の総額
解体工事の単価は、建物全体の床面積です。
※2階建ての場合、1階と2階の床面積を足したものです。

下記の表は物件の種類によって掛かる料金の一例をご紹介します。
解体工事を考えている建物に照らし合わせてみてください。

物件 費用 付属工事
木造住宅2階 45坪 100万円 土間基礎部分残し
木造住宅2階 52坪 120万円 特になし
木造住宅2階 65坪 185万円 土間基礎部分残し
木造住宅2階 29.5坪 94万円 土間基礎部分残し
木造住宅1階 22坪 54万円 全て解体撤去
木造住宅2階 35坪 95万円 全て解体撤去
木造住宅2階 72坪 183万円 全て解体撤去
土蔵2階 18坪 64万円 全て解体撤去
土蔵2階 12坪 47万円 全て解体撤去
木造倉庫2階 28坪 48万円 全て解体撤去
鉄骨車庫1階 6坪 14万円 全て解体撤去
木造住宅2階 85坪 245万円 全て解体撤去
RC住宅2階 64坪 215万円 全て解体撤去
鉄骨倉庫1階 48坪 125万円 全て解体撤去

坪数×相場は、家のみの解体料金です。解体料金の相場に坪数をかけても、実際の解体業者の見積料金と大幅な差異となる場合があります。解体料金は一概には金額を出すことは出来ません。
なぜなら、昔からある木造の「建物に関しては鉄筋の建物よりも解体工事がしやすいので費用が安くなる場合があります。鉄筋の建物の場合は、廃材品をリサイクルとして出せるので廃棄物の処理の料金が安くなる場合があります。

人件費


人件費は解体工事を行うにあたって、建物や場所によって解体にかかる人数は大きく変わります。解体するための人数だけでなく、立地や道路の状況で交通整理の人員が必要になる場合もあります。どのように工事して、どのくらい人員が必要になるかで料金は変わります。見積もりを出してもらった時に、過剰な料金になっていないか確認しましょう。

駐車料金


駐車料金は、建物の立地条件や駐車場の有無など、余計にかかって来る場合もあります。
例えば、東京都など駐車場料金がもともと高い場所では金額が高くなってしまう可能性があるので、近くに駐車場があるのかどうか、最寄りで一番安い駐車場を探して、見積もりの指定するとある程度予測できた金額に抑えることが出来ます。敷地内、近隣に車両が置けるスペースがあるのかどうかを確認しておきましょう。やむ終えなく道路に置く場合は警察の許可を取りましょう。

廃棄物


廃棄物は家の解体を行えば必ず出てくるものです。木造や鉄筋などの作りも関係してきますが、基本的に家を解体した後の廃材と屋内の家具などがあります。解体業者に依頼して処分してもらうことも出来ますが、業者に依頼すると産業廃棄物となります。業者に依頼すると思っているよりも高額な費用になってしまうため、依頼主で処理すると、一般廃棄物になるため安く料金を抑えることが出来ます。この時に、販売できそうな美術品などがあれば、買取業者などを利用すると少しでも解体料金の足しになるのでおすすめです。

それでは廃棄物代がどのくらいかかるのか下記の明細書を参考に見ていきましょう。
赤枠の部分が廃棄物処分を行うのに当たります。

上記の明細書の家屋ですと廃材を運ぶための「産業廃棄物収集運搬費」と処分として「産業廃棄物リサイクル処分費」が当てはまります。計算していくと

42,090円(産業廃棄物収集運搬費)+135,100円(産業廃棄物リサイクル処分費)を足すと177,190円
といった料金がかかっています。上記の明細書では産業廃棄物処分代が解体工事全体の25%ほど占めているのがわかります。

解体料金が高額になるケースとは


解体料金が高額になる理由には建築資材の購入の料金ではなく、解体工事後の廃材の処分の料金がかかります。それでは、なぜ高くなるのかさらに見ていきましょう。

養生

養生シートは解体工事現場でよく見かけられるものですが、どのような種類があり、どのような性能があるのでしょうか。養生の種類を下記で紹介していきます。

種類 費用
足場シート養生
(1平米あたり)
1,500円~2,000円程度
仮囲い養生
(1平米あたり)
2,000円~2,500円程度
鉄板養生
(1枚あたり)
40円~500円程度
(ただし最低レンタル日数などの縛りがあるケースが多いようです)
水まき養生
(1平米あたり)
300円~400円程度
(高圧散水機使用時)
防音シート養生
(1枚あたり)
2,000円~5,000円程度

設置面積、サイズ、材質、その他さまざまな条件で変わってきますので、まずは見積もりを依頼するようにしましょう。

●内訳明細書
上記の明細書でご覧いただくと、赤枠が養生シートに掛かった費用です。
高さ6.3mが3面あり、187㎡で187,000円掛かりました。全体の11%ほど占めています。

基礎撤去


ベタ基礎は解体工事作業日数も掛り、解体後のコンクリートガラスも大量に出るために、解体費用が上がる要因の一つです。見積もり時には見えなかった、地中にあったベタ基礎が発見された場合には追加料金となります。それでは、実際の料金を見てみましょう

緑枠が基礎撤去に掛かった料金です。
こちらは73.8㎡で182,000円掛かりました。全体の10%ほど占めています。

残土処分


家屋を解体した後に家の建て替えなどで残土処分が必要になった場合、残土処分の料金は思った以上に掛ります。残土処分は範囲や深さがある場合に処分する残土の量はかなり多く、
搬出する土の量が多いほど残土処理の費用も高額になります。また、要壁や斜面のある建物では残土が出てきます。

搬出時のトラックの大きさによってどのくらいの料金がかかるのか、下記の表を見ていきましょう。

項目 費用
残土処分(2t車) 9,000円
残土処分(3t車) 10,000円
残土処分(4t車) 12,000円
残土処分(7t車) 17,000円
ガラ残土処分(2t車) 10,000円
ガラ残土処分(3t車) 13,000円
ガラ残土処分(4t車) 16,000円
ガラ残土処分(7t車) 20,000円

※残土処分・コンクリートガラ処分・アスファルトガラ処分の費用の算出は費用は、その現場
※金額は土地の場所(搬出場所)に大いに左右されます。搬出場所から残土捨場までの運搬距離、あるいは都心部か地方などの地域的な道路事情、残土捨て場での受入価格等に変動します。

金額の算定では、土地の場所に左右されますので一概には言えません。
なぜなら、搬出場所から残土捨て場までの運搬距離、あるいは都心部か地方などの地域的な道路事情、そして、残土捨て場での受け入れ価格などにより変動します。

地中障害物


地中障害物は家を実際に解体しないと分からないものですが、家の下にコンクリートのガラや廃材などのゴミが埋まっている場合があります。地中障害物は、昔の建築業者や解体業者が、家屋の廃材処分費用を安くするために行われた場合や基礎の凹みを埋めるために行った場合があります。
現在では、地中埋設物は施主が処分しなければならないため、解体費用に追加されます。

紹介した「人件費」「駐車料金」「廃棄物」「養生」「基礎撤去」「残土処分」「地中障害物」の内容のように家の解体料金は予想外にお金が掛り、様々な条件で料金が決まります。
最初に出してもらった見積もりと違う場合もありますので、解体料金は多めに用意しておいた方が安心して解体を行えるでしょう。
家の解体費を少しでも安くしたい場合、安心して任せる業者に依頼することが大切です。
また、解体業者の価格は仲介業者が入るだけで、料金が大きく変わり、専門業者に通すだけで驚くほど料金が違いますので、家の解体料金を少しでも安くしたい場合は、解体業者をしっかりと見極めが大切です。

費用を抑えるためにコストダウンをするために出来ることは


料金を抑える為には、できるだけ自分で用意を行うのも大切です。
解体工事を依頼する際に、家財の処分や庭木、庭石なども解体業者へ依頼すると料金は割高になります。見積もりを依頼する前に自分で処分した方がコストダウンできます。

家財・不用品を自分で処分・リサイクルに出す


解体工事の費用で「廃棄物を処分する料金」がコストダウンしやすいものです。
廃棄物を処理する料金とは、建物を解体した際に発注する木材・コンクリート等の産業廃棄物(ゴミ)を処理するための料金です。
家具や電化製品などのゴミの処分を依頼した場合、費用が加算されます。特に家具等のゴミを解体業者へ処分を任せると産業廃棄物の扱いになるため、同じ廃棄物(ゴミ)であっても廃棄物の処分の料金は高くなってしまいます。

解体料金をできるだけコストダウンしたい場合、お住まいの市区町村の行政サービスを利用し、家具・布団や一般ゴミなどは、一般廃棄物(粗大ゴミ)として処分しましょう。不用品は運送会社の不用品買取サービスやリサイクルショップなどに買取してもらい、できるだけ処分するものを減らし、処分の料金をコストダウンしましょう。
一般廃棄物(粗大ゴミ)と業者に依頼するのでは3~5倍のコストが掛かります。

仲介業者を通さない

一見便利に見える仲介業者(建設会社)も、依頼者と解体業者との間に入るだけで解体工事の総額が2~3割増に膨れ上がる場合があります。
仲介業者を通さずに依頼する方が解体料金をコストダウン出来ます。建て替えの場合、建設会社が一緒に受注していますが、依頼主より解体業者を直接発注し、工事することも可能です。また、建築会社の中でも自社で解体を行わずに、下請けの提携解体業者が解体工事を行う場合があります。

申請手続きをする


登記してある建物や家屋を解体したら、1ヶ月以内“建物減失登記”を申請しなければなりません。その手続は解体業者が行う場合、料金が加算される場合もあります。

「建物滅失登記とは」

解体工事によってその土地の上に建っていた家屋が滅失したのを証明するために必要な登記です。『不動産登記57条』において、建物や家屋を解体してから1ヶ月以内に建物滅失登記を行うように定められています。

-自分で行う場合-



1.建物の住所を管轄する法務局に出向いて登記簿謄本を取得し、内容を確認する
2.法務局にて建物滅失登記申請書をもらい、必要事項を記載・転記する
3.解体業者から「取毀証明書」「解体業者の印鑑証明書」「解体業者の登記簿謄本」を受け取る
4.上記1~3の書類と案内図を法務局に提出する
以上の手続きを終えて提出すると、約1週間程度で「登記完了証」が発行されます.

MEMO
費用については、登記簿謄本の取得費用(数百円程度)や印紙代(数百円程度)が必要となります。

-代行してもらう場合-


代行してもらう場合は、「土地家屋調査士」に依頼します。自分で行う場合と異なり、1週間~長い場合は2週間程度準備期間などを要する場合があります。また、代行してもらう場合には委任状・依頼人の印鑑証明・実印などが必要になります。
※建物滅失登記の申請は解体工事後から1ヶ月以内なので、土地家屋調査士に依頼する場合は事前に相談しておくか、工事後に速やかに依頼をするようにしましょう。

料金の相場については、3~5万円程度必要になります。迷ったら、土地家屋調査士あるいは司法書士などの専門家に相談しましょう。

解体補助金を活用する

老朽化した家屋や倒壊の恐れがある危険な家屋については、各市町村で解体工事にかかる料金の一部を補助する制度が様々あります。

補助金を活用すると、解体料金の負担を軽く出来ます。しかし、補助金や助成金は誰でも受けられるわけではではありません。自治体ごとで条件があり、審査され、決定され、活用できるかを各市町村の補助金情報をチェックしてみてください。

解体工事の料金の内容を大きく分けると「解体にかかる料金」「廃材処理にかかる料金」の2通りになります。「解体にかかる料金」は専門業者でない限りコストを削減は出来ませんが、「廃材処理にかかる料金」は工夫次第で安くも出来ます。いらない廃材に関しては直接市町村の行政サービスを利用すると安く処分出来ます。

また、買取業者によってはトラック1台分買い取りなどのサービスを行っているところもあるので、上手に利用しましょう。


家の解体料金に関しては、業者にお願いしてしまうとせっかく節約できる所もそのまま請求されてしまうので、出来るなら一度見積もりをもらった時点で節約できるところはないか、余計に料金がかかっていないかをしっかりと検討を行うのが大切です。
その上で本当にこの業者に依頼していいのかをしっかり検討し損をせず、家の解体ができます。

まとめ

家の解体料金の相場でよくある間違いは、『相場×坪数』で予算を考えてしまう点です。実際に解体工事を行うための総額はもっと掛ります。家の解体費用の相場を調べる方法の一つとして、同条件で複数の解体業者から見積もりを取る方法があります。3社程度から見積もりを取り、比較し料金の相場を知り、ご自身の家の解体料金を調べてみましょう。

解体業者のご紹介、工事に関するご相談は下記までお問い合わせ下さい

電話で相談する(0120-978-952)

お電話の受付時間: 9:00~19:00(日曜・祝日除く)