【解体工事の流れ】家の取り壊しで失敗しない13のステップ

【解体工事の流れ】家の取り壊しで失敗しない13のステップ

解体工事の流れをあらかじめ知っておくことで、どれくらいの期間で終わるのか。その費用は適切なのか。

あるいは業者さんにお願いする前に事前準備としてどういったことが必要になってくるのか知ることで、必要以上の費用が発生するのを防いだり、各自治体が制定している補助金などを受けるのに可能かどうかなど、損するのを防ぐことができます。

すべてにおいて解体業者に任せることでも解体工事は進んでいきますが、何か不測の事態が発生した時に言いなりになってしまうので、そうならないように気をつけたいですね。

また、自分でやらなくてはいけないことと解体業者にお願いできることを知ることができます。自分でやらなければいけないことをやらずにスタートが遅れてしまったり、それを解体業者が行ってしまい費用が上乗せされたり、損してしまうことも。

失敗しない解体工事を行うために、解体工事の流れを理解しましょう。

1.解体工事にまつわる情報集め

解体工事の情報収集
解体工事をするために情報を集める必要があります。今、これをご覧になられているあなたも、もしかしたら解体工事を将来お考えの方かもしれません。

どれくらいの費用がかかるのか。どれくらいの期間が必要なのか。
解体工事を行う建物は、解体工事しやすい場所に建っているのかなど、事前に情報を収集しておくことによって得することいっぱいです。例えば、解体工事を行おうと考えている地域で自治体が予算を組んでいる補助金など受けることができれば、劇的に安い費用で解体工事を行うことができます。

また、自分でやることによって多少の費用を浮かすことができることなどちょっとお得に解体工事を完了させることもできます。

解体工事を行ったあとに、その土地をどのようにするのか未来のプランも描いておきたいですね。
全体の流れを把握しておくことで、このあとのことがどれだけスムーズに行くかも変わってきます。

2.解体業者の選定│自分の地域から適切な業者を3つ以上選ぶ

解体業者の選定
解体工事を行うために、解体業者を選定する必要があります。
お住いの地域に建物の解体工事を引き受けてくれる業者を見つけましょう。

業者の選び方で重要なポイントは、解体工事の専門の業者にすることです。
一般住宅など比較的小さい家を解体する場合、国への届け出がなくても仕事をすることができます。
そのため、廃品回収業者や掃除業者が解体工事を行ったり、解体工事専門ではない会社に依頼してしまうことも……。

専門の業者の中でも自前で重機を保有しており、ベテランの職人さんがいる会社が理想です。

こればかりは事前知識の有無によって良い業者か悪い業者かわかりません。出来る限り解体工事専門の業者を見つけ出しましょう。

エリアを分けるといいことも

解体業者を見つけ出して、お願いする前に費用の見積りをお願いすることになります。
1社だけしか決めなかった場合、その費用が適切なのかそうでないのかわからないことが出てきます。複数社選ぶことは、その中で適切かつ一番安い業者、そして誠実な仕事を行ってくれる業者を見つけ出すこと。

エリアを分けることによって、一つ変わったことが起こります。
解体工事を行った際、処分する廃材の処分について処分場が違うことで処分費が変わってきます。

見積りをお願いしてからわかることですが、念頭にいれておきましょう。

3.解体業者と現地調査を行い、見積書の確認

解体業者と現地調査を行います。その際、出来る限り立ち会い今後の流れなどすべてにおいて確認しておきましょう。
建物の解体工事を行う場合、遠方で難しい場合は、信頼できる方に代理をお願いするのが望ましいです。

一緒に立ち会うことで、その会社の対応やスタンスを確認することができます。
調査に来る方も営業さんだけなのか、技術や細かいところまでしっかりわかっている方なのか。職人さんも一緒に現地調査に来るのか。会社によってスタンスが違います。

費用ももちろんありますが、仕事に対するスタンスで解体工事をお願いする業者を決めるのも一つの方法です。

わからないことなど、どんどん質問をしましょう。ここで事前に解体工事に関する知識を有していれば、それを元に会話をすることができます。もし、3社とも立ち会いを行うのであれば、知識は素晴らしいものになっていきます。質問に対して答えを濁したり、納得できる回答が得られない場合、他の業者にお願いするというスタンスでも大丈夫です。

解体工事を始めるにあたって最初にトラブルになるのはテレビや洗濯機、タンスや本棚などの家財用品で、これら不要品をどのような状態にしておくのがいいか。あらかじめ処分してしまった方がいいかなどなど。業者で処分するなら費用はどれくらい抑えられるのか。逆にサービスしてくれる部分はあるのかなども合わせて聞いてしまいましょう。

具体的にどういった状態で業者さんが解体工事の流れに入っていくのか知っておくと次の行動も決まるので、その情報も仕入れましょう。

見積書の確認は細かく見ることが大切

見積書の確認
見積書を確認する場合、内容を細かく見ることが大切です。

解体工事を行う上で絶対に必要な経費があります。例えば、廃棄物処理費用や養生費、その他細かい事務費用(自治体に提出する必要のある書類)など。一括で、解体工事費と書いてあり、金額が相見積りをお願いしている業者とあまりにかけ離れていたら内容を聞きましょう。

立ち会いを行った際に相談したことや口頭で決まったことがちゃんと盛り込まれているか確認しましょう。後々の言った言わないのトラブルはできるだけ避けたいものです。

費用が安いと思って契約してしまったら、その後費用を上乗せされ、結果的に他の解体業者より高額になってしまったなどトラブルに発展してしまうことも。また、止む終えず追加料金が発生してしまう場合をあらかじめ聞いておくと後々の対応にあわてないで済みます。

4.解体業者の決定と契約と支払い

見積書の内容に納得し、建物の解体工事をお願いしてもいいと思った業者と契約を進めます。
解体業者を決定するとその後のことがどんどん決まっていきます。

費用の支払いから工期、解体工事を始める前に今後の流れなども教えてくれます。

契約が済んだら、実際に解体工事が進んでいきます。ライフラインなど止める必要のあるものは契約が済んだ段階で業者の方に連絡し止めてもらいましょう。ちなみに、水道に関しては解体工事において必要とすることもあるので、電気とガス、電話、インターネットなどは止めると覚えておきましょう。

5.不要なトラブルを避けるために!近隣の方への挨拶回り

近隣への挨拶
解体工事を行う上で、業者さんとの金銭的なトラブルだけでなく近隣住民からも苦情が上がってきたりと解体工事は色んな人を巻き込みます。解体工事を行うのは基本的に建物の持ち主本人の都合で、近隣の住民は騒音に悩まされたり、環境が悪くなったり、一方的に損する可能性が高いもの。

そんな側面のある解体工事を気持よく行うために、近隣の方への挨拶回りをするのが重要です。
この挨拶回りは、実際に工事にあたる責任者も一緒に回るとなお好感が上がります。何か問題が発生した時に言う相手は誰なのか。改善してくれるのかどうかが近所の人は気になります。

物理的に不可能なことも取り合ってもらえたということだけでも満足してくれる方もいるくらいで、解体工事の一連の流れをスムーズに行うためにも挨拶回りは重要です。

具体的に起こりえる近隣住民とのトラブルは、以下の記事で詳しく解説しています。

6.不要物の処分と配管・配線の撤去の手配

実際に工事を始める前に、建物の中の不要品を撤去する必要があります。特に不要品に関しては、あらかじめ取り決めておいたとおりにしましょう。
解体業者が処分をするならばお願いする。自分たちで処分するのであれば、事前に手配しておきます。実際に職人さんが作業を始める前に終わらせてしまう流れが一番いいです。

ガスや電気が繋がったまま工事を進めていくと大変危険で、あらかじめ配線を撤去しておくことが必要です。

家を壊す前に行ったほうがいいことを以下の記事で解説しています。参考にしてください。

7.足場や養生の組み立て

解体工事は高いところでの作業も伴うため、足場を組み、養生シートや防音シートを設置します。
ちなみに、この養生シートや防音シートを見るだけでも、実は解体業者の実力がわかってくるのです。例えば、一部分が破れていたら、以前、重機がシートにぶつかってしまい破れてしまったことなど推測できる場合、解体工事の職人さんのスキルが高くないことを隠喩しているのです。

養生シートにおいて詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

養生シート解体工事の養生は義務?養生シートでわかる解体業者の質

8.撤去作業!手作業でできるものはどんどん撤去

取り壊す建物の内部造作をどんどん撤去していきます。たたみやサッシ、断熱材(壁や天井)、建具、瓦、住宅設備機器、石膏ボードや契約上解体業者が処分することになっている不要品など。

重機を使った解体工事をする前に、撤去が必要な物をなくしていきます。
この時にしっかりと分別を行っているかも確認できるところです。

9.重機を利用しての建物本体の解体工事

内部造作が撤去でき、柱や梁、壁や屋根になったら、建物本体の解体工事が始まります。
防塵のため、水を撒いて作業をする必要があります。また、基礎の掘り起こしをして撤去していくことも必要です。

建物本体を解体していく場合には重機が必要で、重機の利用の仕方が解体工事業者のスキルを裏付けます。
ベテランの数人の少数精鋭で行う解体工事であれば、人件費も抑えられるため、結果的に安くなります。

この建物本体の解体工事は、一番騒音が出る瞬間でもあるので、近隣の住民からのクレームにならないように繊細に工事を行って欲しいですね。

ここまでが建物の取り壊しまでの流れです。
次に、取り壊した家から出た廃材の処分に関してです。

10.廃材の収集や分別、搬出。産業廃棄物の処理

廃材の処分
廃材の分別を行っていきます。
解体工事から出たゴミはすべて産業廃棄物で、処分するには費用がかかります。まとめてしまうと必要以上に処分費用がかかってしまうため、分別するのが通例です。

その他、鉄くずや金属などリサイクル業者に持っていくことで買い取ってくれる廃材もあるので、念入りに分別します。

分別をしっかり行う会社は、買い取ってくれるものがあるというのもわかっているため、幾分かを安くしてくれることも。どうせ処分してしまうものが実は宝の山でその分解体費用を安くしてくれるのであればこれほど嬉しいことないですね。

ちなみに中には廃材を不法投棄する業者も少なからずいます。不法投棄をしてしまった場合、依頼主であるあなたにも被害が及んでしまう場合もあるので、特に見積りの段階で廃材の処分に関しては聞いておくようにしましょう。

11.地中埋設物の確認。何もなければ問題ない!

解体工事が終わって、あとは残すところ少ない作業になってきます。
これからの流れは、整地をするために地中に埋設物がないかを確認していきます。

建物を取り壊したあと、廃材が埋もれてしまうこともあります。そういった廃材や元々あった地中埋設物を確認していきます。
ここで埋設物があった場合、追加料金が発生してしまう場合もあります。もし、地中埋設物が見つかった場合、見つかった時点で報告してもらうようにしましょう。それをどのようにするか。どれくらいの費用がかかるのかも現場を確認してから同意するようにしてください。

勝手に進めてしまい、事後報告として知らされトラブルに発展してしまう可能性もあるのです。

12.整地・解体工事完了

地中埋設物がないのを確認したら、最後に整地して解体業者の作業が終わります。
この整地作業も重要で、綺麗に整地されているかどうかによっても解体業者の腕が変わってきます。

土地を売却する場合、しっかりと整地されている方が評価が高くなり、求めている人がいればですが、売却にあたりスムーズに行くでしょう。

事前に解体したあと、どのように使うかを解体業者に伝えておくことによって、次の作業に入りやすいようにしてくれます。

以上が解体工事においての流れです。

13.解体工事が終わったあとの事務作業など

解体業者にお願いしての解体工事は以上で終わりです。

しかし、あと少し必要なことが残っています。それは、滅失登記や補助金関係の申請書の処理などです。

滅失登記は、法律上義務付けられていることで建物の登記簿を閉鎖する手続きです。これを行わなければ、法務局に記録されたままになってしまいます。行わなくても過料が発生する場合もあれば、そうでない場合もあります。

しかし、土地を売却するは必須ですし、数年経ってからやろうとすると手続きがとても面倒になってしまいます。
誰かに依頼する場合は、「土地家屋調査士」に4万円程度払って行います。ちなみに滅失登記は自分で行うこともできるので、やり方さえ知ってしまえば簡単に行えます。面倒な流れではないので時間があるときに調べておけばいいでしょう。

滅失登記は原則一ヶ月以内に行う必要があります。

補助金の申請を行っていれば、解体工事完了の報告や振込先の指定を行うことで、解体工事のかなりの大部分を負担してくれます。

そのほか、近隣の方へ「解体工事が無事に終わった」というお礼の報告も行う近隣の方も安心します。

まとめ

解体工事の流れについて説明してきました。

解体工事を行う際、事前情報を集めるところから解体業者の選定、見積りなどやるべきことはいっぱいあります。これらをおざなりにしてしまうと、何かしらのトラブルが発生した時に損失が発生することも……。

必要以上に費用がかかったり、不要なトラブルに巻き込まれたり、近隣住民との関係が悪化したりなど、解体工事における問題は尽きません。
頼んだ業者が不法投棄を行ったりしたら、さらに行政処分される可能性も出てきます。

わからないことが出てきたら事前に問合せをして自分より詳しい人に聞くという流れを取るのが一番いいでしょう。

大事な建物を解体するのであれば、完全に人任せにするのではなく一通りの流れを把握して、気持よく終わらせたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。