月日が経つに連れ老朽化が進んでしまった空き家。
そのままで良いのかと不安になるものの「解体工事はお金がかかるイメージだし……」
「手続きも何かと面倒だから……」と放置してしまいがちですよね。
確かに解体工事は気軽に頼みづらいですが、工事の内訳を知り工夫をする事で費用を抑えることが出来ます。
もくじ
1解体工事にかかる費用とその仕組み
では、一軒家を解体する時の相場を見ていきましょう。
解体工事の相場
空き家の解体工事にかかる相場はどれくらいなのでしょうか。
家の構造によって異なりますが、目安の相場は以下のようになっています。
一坪 20,000円~40,000円
<鉄筋コンクリート>
一坪 40,000円~60,000円
例えば面積が30坪の木造建物であれば大体120万程度が相場で、総額の相場は150万程度です。
しかしこの費用は単純には算出されず、条件によっては上記の倍近くかかる場合もあります。
費用を決定づける4つの要因
費用が一概に計算出来ない要因として、以下の4つが挙げられます。
2.立地
3.廃棄物
4.解体業者
1.構造
木造と鉄筋コンクリートでは価格が異なります。
木造の方が重機の使用も少なく工事がしやすいので費用が安くなる為です。
基本的に硬ければ硬いほど工事はしにくいので、費用は高くなると考えてください。
また、地下室の解体は地上一軒と同等の費用が発生するので、地下に部屋が一つでもあるような家だと費用は倍近くになります。
2.立地
また、立地条件も費用に影響してきます。
例えば重機を動かすのに十分な敷地があれば、工事費用は安く済みます。
逆に敷地が狭かったり、上空に電線が通っているなど工事がしにくい環境にある場合は、手作業になってしまうので人件費が高くなり工事費が高額になります。
また、重機が入れないほど敷地の入口が狭い場合も同様に手作業になる場合が多いです。
3.廃棄物
廃棄物処理費も業者に全て依頼してしまうと、その分費用はかかってしまいます。
廃棄物の中には、自分で処理する方が費用を抑えることが出来るものもあります。
詳しくは「2費用を抑えるために知っておく事」で説明します。
4.解体業者
解体業者によっても料金は違います。
例えば、重機を保有している解体業者に依頼することで費用は抑えられる場合が多いです。
しかし、重機を保有せず工事は下請けに丸投げをする建設会社などに依頼すると、その分の費用がかさみます。
基本的には解体専門業者に直接発注する方が費用は安く済ませられます。
また、解体業者によっては木造専門など得意な分野があり、自分の空き家に合った業者を選ぶことでサービスの充実が期待できます。
2費用を抑えるために知っておくべき事
工事費用が決まる要因が分かったところで、今度は費用を抑える方法を見ていきましょう。
複数の業者から見積りを取ってもらう
まずは自身が解体する予定の家が、どれほどの相場なのかを確認しましょう。
解体業者によって工事費の単価が違ったり、工事の仕方が違うので複数の見積書を比較する必要があります。
しかし、極端に安価な場合は要注意です。
産業廃棄物の処理方法が適切でなく不法投棄をしている業者や、防音を怠るなどの手抜き工事を行う業者も存在する為、見積書の内容をしっかり確認することが大切です。
仲介業者を利用しない
中間の業者を利用せず、インターネットの比較サイトなどを利用して、直接解体専門業者に発注する方が安く済ませられます。
また、大手の解体業者や建設会社は安心できるイメージがありますが、そうとは限りません。
工事自体を他の解体業者に丸投げする場合もある為、その分の費用が上乗せされます。
やはり、解体専門業者に直接発注するのがベストだと言えるでしょう。
廃棄物について
廃棄物処理費用は、解体工事の半分近くを占めています。
廃棄物の種類は大きく分けて「産業廃棄物」と「残置物」の2つがあり、「産業廃棄物」とは家を取り壊した際に出る木くずやコンクリートなどの瓦礫類、ガラスなどを指します。
「残置物」は空き家に残された私物の事で、家具や家電が主です。
産業廃棄物を減らす事は難しいですが、残置物は工夫次第で減らすことが出来ます。
業者に依頼するよりも安くなるものとしては、一般ゴミ、紙や布類、陶器、リサイクル家電などです。
一般ゴミはゴミの日に回収、カーペットや布団は粗大ゴミ、リサイクル家電は電気屋に依頼するなど処分方法が異なります。
これらの不用品は解体業者は処分出来ない事が多く、別の業者に依頼すると費用がその分高くなってしまいます。
また、解体業者が処分してくれたとしてもその費用は高額です。面倒だとしてもなるべく自身で処分することをおすすめします。
3空き家を放置してはいけない理由
ここまでの説明を聞いて、中には「壊すだけなのに高すぎる」「自分で処分するものがあるなんて面倒だ」と思った方もいるのではないでしょうか。
さらには「べつに放っといても大丈夫だよね」という風に考える方もいるかもしれません。
結論から言うと、それは大変危険です。
空き家をそのままにしておくと却って高額のお金を支払ったり、トラブルに巻き込まれる場合があります。
倒壊した場合
老朽化が進み自然倒壊、または台風などの災害で家の一部が吹き飛ばされ誰かに危害を与えた場合は損害賠償責任が問われます。
さらに草木が伸びすぎて隣家に侵入したり、虫や動物が住み着いて近隣に被害を与えた場合も同様です。
これは「空き家対策特別措置法」によるもので、空き家が倒壊の危機にあり近隣への被害が懸念される場合に調査が行われ、所有者に適切な管理指導が入るというものです。
この際、すでに被害が発生していた場合には賠償請求がなされます。
苦情が来たり、政府から指導が入る前に一度空き家の状態を確認し、必要であれば解体を検討するのが良いでしょう。
解体をするメリットも
放置する危険について説明しましたが、解体を行う大きなメリットとして「不動産売買」があります。
解体工事を行い更地にする事で土地の売却は楽になります。
古い建物が建っている状態では買い手が付きにくいですし、不動産会社も更地のほうを優先して扱ってくれるので、不動産売買に関してはメリットが大きいといえます。
4まとめ
解体工事は決して安いものではありません。だからこそ少しでも安く抑えるために自身で工夫をしたり、優良な解体業者を見極める事が重要です。
まずは自分の空き家の取り壊し費用はどれくらいなのか見積りを取るために、解体業者を探してみましょう。
解体無料見積ガイドでは、全国からお客様に最適な解体業者をご紹介しています。
解体無料見積ガイドへのお問い合わせはこちらから