軽量鉄骨造の家屋を解体するにあたり、木造家屋と比較すると情報があまり多くありません。
しかし、解体工事を検討するにあたって、おおよその解体費用はぜひ把握しておきたいところです。
そこで、今回は軽量鉄骨造の解体費用について、費用が高くなる理由や費用を抑える方法を併せて解説します。
もくじ
軽量鉄骨造の解体費用相場とは? 坪単価で確認してみよう
まずは、軽量鉄骨造の解体費用に関する相場を確認します。
坪単価から解体費用を考察しよう
解体費用の目安として、よく使用されるのが坪単価です。
建物全体の費用は、「坪単価×建物の延べ床面積(坪)」で算出できます。
※面積が「㎡」で表示されている場合は、「1㎡=約0.3025坪」で計算します。
建物の種類別ごとの大まかな坪単価は以下の通りです。
建物の種類 | おおよその坪単価(円) |
---|---|
木造 | 25,000~40,000 |
軽量鉄骨造 | 25,000~45,000 |
鉄骨造 | 25,000~45,000 |
鉄筋コンクリート | 30,000~60,000 |
上表より、軽量鉄骨造を解体する際に、目安となる坪単価は25,000~45,000円です。
木造は25,000~40,000円程度なので、軽量鉄骨造は木造と比較すると坪単価が高くなる場合があります。
坪単価は解体費用の一部に過ぎない?
しかし、坪単価は地方は安く、都市は高くなる傾向があります。
さらには、同じ地域内でも坪単価に差が生じるケースは珍しくありません。
そのため、坪単価は地域や立地、時期といった解体現場の条件に大きく左右されるのです。
また、解体費用には以下に挙げるような費用が発生します。
費用の種類 | 費用の意味 |
---|---|
付帯工事費 | 外構撤去、樹木伐採、庭石撤去などにかかる費用 |
足場設置費 | 解体工事を行うための足場を組むのにかかる費用 |
養生シート設置費 | 振動や騒音、ホコリの拡散を防ぐシートの設置費用 |
警備・交通整理費 | 工事現場周辺の安全を確保するための人員配置費用 |
重機回送費 | ショベルカー等の重機を運搬するためにかかる費用 |
官公庁届出費 | 解体工事で義務付けられる届出のためにかかる費用 |
整地費 | 解体後、大きな石等を撤去し地面を平らにする費用 |
地中埋設物撤去費 | 解体現場に埋まっている井戸や浄化槽等の撤去費用 |
実は、上表の費用は坪単価には含まれません。
したがって、坪単価で計算した金額と実際にかかる解体費用との間には大きな差が生じるので、坪単価はあまりあてにならないのです。
そこで、解体業者さんに現地調査を依頼して見積書を出してもらいます。
正確な見積金額を算出するために、建物の内外部や構造・配置、隣家との位置関係、交通状況などをチェックします。
より詳細な打ち合わせや顔合わせのために、依頼者が現場に立ち会うケースも多いです。
なお、地中埋設物の有無については現地調査でも分からないので、通常は見積書に含まれません。
ですから、坪単価はあくまで「最低限かかる費用に過ぎない」と捉え、解体業者さんの発行する見積書を解体費用の目安にすべきです。
軽量鉄骨造の解体費用が高くなりやすい3つの理由
解体費用の坪単価は、木造と比べて軽量鉄骨造の方が高めです。
なぜなのでしょうか?
そこで、軽量鉄骨造の方が解体費用がかさみやすい3つの理由を説明します。
【理由1】鉄骨切断時の火事を防ぐために作業工程が多くなる
一般的に、軽量鉄骨造は木造より壊すのが大変です。
当然ながら、解体工事では頑丈な建物ほど壊しにくいので、工期が長引く傾向があります。
特に、鉄は簡単に折れないので、バラすためには溶断機を使用して切断する必要があります。
一般的には、アセチレンガスと酸素を使用するガス溶断機を指します。
鉄骨の一部分を加熱しながら酸素を吹きかけて切断するため、作業には危険が伴います。
そのため、取り扱うにはガス溶接作業主任者という資格が必要です。
ガス溶断機は切断時に火花が飛び散るため、火事が起こらないように細心の注意を払わなければなりません。
ですから、切断作業と切断以外の作業とで工程を分けて行う必要があり、人件費等がかかってしまいます。
【理由2】廃材の分別に手間がかかるうえ処分費が高い
現在は、法律によって分別解体が義務付けられています。
軽量鉄骨造の建物といっても、内部には鉄以外に木材なども使用されています。
なので、重機で壊しつつ手作業で廃材を分別しなければなりません。
加えて、処分単価に関しては、一般的に木材と比べると鉄は高額です。
そのため、分別作業の手間と高額な処分費でコストがかさみやすいのです。
【理由3】重機に軽量鉄骨専用のアタッチメントが必要
軽量鉄骨造の建物は木造より頑丈なため、木造と同じようには壊せません。
そのため、重機に軽量鉄骨専用のアタッチメントを取り付ける必要があります。
先端を取り替えれば、1台の重機で様々な解体工事に対応できます。
アタッチメントを自社で用意するとコストがかかるため、必要に応じてレンタルしている業者も数多く存在します。
もし、アタッチメントをレンタルする場合は、おおよそ以下のレンタル料が発生します。
なお、鉄骨カッターは鉄骨を挟んで切断する目的、木造ハサミは建物に使用されている資材をつかんで壊していく目的で使用されます。
アタッチメントの名称 | 1日当たりのレンタル料(円) |
---|---|
ペンチャー(鉄骨カッター) | 15,000~20,000 |
木造ハサミ(油圧式) | 4,000~7,000 |
上表の場合、鉄骨カッターをたった3日間レンタルするだけで45,000~60,000円、7日間レンタルしたら105,000~140,000円にもなってしまいます。
また、1日当たりのレンタル料金については、鉄骨カッターは木造ハサミのおよそ3倍程度かかります。
つまり、重機のアタッチメントにかかる費用の差で、軽量鉄骨造の解体費用は高くなります。
軽量鉄骨の解体費用を抑える最大のポイントは業者選び
これまで説明した通り、軽量鉄骨造の解体費用は木造と比べて高くなりやすいのが特徴です。
しかし、実は事前準備をしっかり行えば、解体費用は抑えられます。
特に、軽量鉄骨造の解体費用は、依頼する解体業者に大きく依存します。
そこで、軽量鉄骨造の解体費用を安くするためのコツをいくつかご紹介します。
軽量鉄骨造の解体を得意とする業者を探す
日本では木造家屋の数が多いため、木造家屋の解体をメインとしている解体業者がほとんどです。
木造しか請け負っていない業者さんに至っては、そもそも軽量鉄骨の解体に対応すらできません。
なので、軽量鉄骨造の解体を得意とする業者さんを探す必要があります。
また、一口に得意といっても、解体技術や所持重機の差も解体費用に大きく影響します。
ですから、軽量鉄骨造では相見積もりが必須です。
相見積もりによって軽量鉄骨造の解体を得意とする業者が見つかれば、無理なく解体費用が抑えられます。
鉄を買い取っている業者に依頼する
また、軽量鉄骨造の解体工事では、鉄を有価物として買い取っているかがポイントです。
リサイクルができる物品や素材なら、有価物として有償で引き取ってもらえる可能性があります。
相見積もりで複数の解体業者さんから取得した見積書を見ると、「有価物買取」や「有価償却」といった項目で値引きされている場合があります。
つまり、有価物買取などの項目がある業者さんは、鉄の買い取り額を依頼者に還元しているのです。
ですから、見積書をチェックする際は、必ず上記項目が載っているか確認しましょう。
ただし、項目として載せていないものの、値引き自体は行っている業者さんも存在します。
ですから、項目が見当たらない場合は業者さんに直接聞いてみましょう。
具体的には、磁石にくっつくかどうかで判断され、くっつく場合は鉄くずとして対象外とされるケースが多いです。
解体業者と直接契約を結ぶ
以下のケースでは、解体費用が高くなりやすいので要注意です。
- 自社では軽量鉄骨の解体工事に対応できない業者に、解体工事を依頼した場合
- 建て替えでハウスメーカーに解体工事と新築工事を一括発注した場合
上記のケースでは、一般的に他の業者が下請けとして手配されます。
すると、中間マージンが発生して解体費用が高くなります。
下請け業者を手配するにもコストがかかるため、自社で対応できない業者に解体工事を依頼した場合は中間マージンの発生が避けられません。
ですから、解体業者選びの際には、依頼しようとしている業者が直に解体工事を行っているかどうかをチェックしましょう。
ただし、自力で業者さんを探すのは骨が折れるうえ、見つけた解体業者が優良とは限りません。
そこで、解体業者さんを探す際は、あんしん解体業者認定協会にぜひご連絡ください。
当協会では、登録審査基準をクリアした優良な解体業者を複数社紹介しています。
無料で相見積もりができるので、どうぞご活用ください。
まとめ
今回は、軽量鉄骨造の解体費用を説明しました。
解体費用でよく使用される坪単価はあまりあてにならないので、解体費用を知りたい場合は解体業者さんに直接見積もりを依頼しましょう。
特に、軽量鉄骨造の建物を解体する場合、業者さんの得手不得手が大きく費用に影響します。
そのため、複数の解体業者に見積もりを依頼し、安く工事できるところを探すのがオススメです。
また、解体業者選びに関しては、あんしん解体業者認定協会にお任せください。
当協会では、複数社の優良な解体業者を無料で紹介しています。
相見積もりで無理なく費用を抑えられるため、ぜひご連絡ください。
解体工事は、予想より費用がかかりやすいものです。
ですから、しっかり事前準備を整え、無理なく解体費用を抑えましょう!!

