香川県小豆郡小豆島町の解体や除却に関する補助金・助成金

管理ができていない空き家は近隣住民にとって怖いものです。放置して老朽化してしまったなら解体するべきですが、解体費用は高額なので困ってしまいますよね。そこで、香川県小豆郡小豆島町では空き家解体の補助金として最大160万円を出しています。利用できれば非常に助かる制度なので、一緒に確認しましょう。

空き家解体の補助金の制度概要

最初に、空き家解体の補助金の制度概要(補助の対象条件、補助金額)について整理します。

対象物件

次の条件すべてに当てはまる建物

  1. 小豆島町内にある
  2. 補助申請時に使用されていない空き家で、今後も居住の見込みがない
  3. 小豆島町の建物調査で危険度が基準以上(原則)
  4. 居住用部分の床面積が延べ面積の半分以上
  5. 他の補助金を受けていない
  6. 公共事業等による補償対象となっていない
  7. 国や自治体等の所有ではない
  8. 同じ敷地内で本補助金を受けていない
  9. 火災物件ではない

条件3については、屋根・壁・天井・柱・床等の老朽化が激しく再利用が難しい空き家が大まかなイメージです。

対象者

次の条件すべてに当てはまる方

  1. 登記事項証明書等に記録されている所有者または相続人等
  2. 町税・国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料を滞納していない
  3. 申請者と家族が暴力団員(密接な関係者含む)ではない
  4. 不動産関連の業者ではない

申請は必ずしも所有者本人でなくても大丈夫ですが、税金の滞納をしている場合等は認められません。

対象工事

建設業の許可または解体工事業の登録を受けた、小豆郡内の業者が行う解体工事が補助対象です。

補助金額

補助金額=補助対象経費×80%(限度額:160万円。千円未満切り捨て)

補助対象経費には、解体費や撤去費(解体ゴミの運搬費・処分費)が含まれます。
ただし、補助対象経費にも限度があり、建物の延べ床面積(㎡)×国の基準(2018年度(平成30年度)は木造:26,000円、非木造:37,000円)を超えることはできません。

空き家解体の補助金の手続き方法

次に、空き家解体の補助金の手続き方法(申請の流れ、用意する書類等)について説明したいと思います。

☆事前準備

☆交付申請

交付の決定通知

☆解体工事

☆実績報告

補助金額の確定通知

☆交付請求

補助金の交付

「☆」を付けた部分が、申請者側で手続きが必要なところです。上から順に見ていきましょう。

事前準備

まず、事前準備として小豆島町との事前相談と建物調査の依頼解体業者へ工事見積書の作成依頼をします。

事前相談では「自身が補助対象と認められる見込みがありそうか?」を確認しましょう。さらに、建物調査を依頼して空き家が対象物件かを判定してもらいます(調査に立ち会えない場合は家屋内立入の承諾書を提出)。
事前相談は任意ですし、建物調査は交付申請後にしてもらうことも可能ですが、あとから補助が受けられないと判明した場合は用意した書類が無駄になってしまいますから、事前準備で行っておくのがベストです。

工事見積書は解体業者に連絡し、現調調査を経て作成してもらいます。
ただし、解体業界は悪徳業者(不法投棄・手抜き工事・不当な追加請求等をする業者)が多いのが現状です。ですので、解体業者を選ぶときはぜひあんしん解体業者認定協会にご連絡ください。

交付申請

事前準備が終わり次第、交付申請を行いましょう。以下の書類を小豆島町役場に出します。

・交付申請書(様式第1号)

・実施計画書(様式第2号)

〇その他の必要書類
・工事見積書の写し
・建物の平面図
・現場写真
・住宅の所有者が確認できる書類(登記事項証明書等)
・納税証明書

さらに、必要に応じて確約書(様式第7号)、同意書(様式第8・9・10号)、承諾書(様式第11号)を用意しましょう。ちなみに、登記事項証明書については登記所・法務局に聞いてみてください。
交付申請を済ませると、書類審査等ののち交付の決定通知が発行されます。

解体工事

交付の決定通知が届いたら、解体業者に連絡を取って工事を開始してもらいましょう。(補助が受けられなくなるので、順番は守ってください)
工事を始めるに当たっては、補助金関連の提出物は特にありません。工事内容に大きな変更が生じるときには承認申請書(様式第3号)を出します。
また、実績報告では工事前後と工事の内容が分かる写真が必要です。工事前に必ず解体業者へ撮影を依頼しておきましょう。

実績報告

工事が無事終了したら、代金の支払いを終えて実績報告を行ってください。以下の書類を提出します。

・実績報告書(様式第5号)

〇その他の必要書類
・請負契約書の写し
・請求書または領収書の写し(解体を実行した業者が発行したもの)
・工事前後と工事の内容が分かる写真
・建設リサイクル法による届け出の写し(届け出が必要であった場合のみ)
・産業廃棄物管理票(マニフェスト)E票の写し

必要書類については解体業者に確認してみてください。
実績報告を済ませると、書類審査等ののち補助金額の確定通知が届けられます。

交付請求

補助金額の確定通知を受け取ったら交付請求をしましょう。次の書類を出してください。

・交付請求書(様式第6号)

交付請求書で指定した口座に対して補助金が振り込まれます。
補助金の交付後は5年間、関係書類の保存が求められますので、しっかり管理しましょう。

以上、空き家解体の補助金の手続き方法でした。
疑問点・不明点等は小豆島町役場に問い合わせてみてください。

小豆島町役場
環境衛生課
——————————
所在地:〒761-4492 香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話:0879-82-7008
FAX:0879-82-7078
メール:olive-kankyo@town.shodoshima.lg.jp

空き家解体の補助金に関する情報取得

最後に、空き家解体の補助金に関する情報取得の方法について触れたいと思います。
補助金の情報は小豆島町公式サイトから得られます。しかし、自治体のサイトなので規模が大きく、どこに欲しい情報があるのか分かりにくいかもしれません。
そこで、空き家解体の補助金に関する、小豆島町公式サイト内の2つのページについてお話しします。

空き家解体の補助金のメインページ

1つ目は空き家解体の補助金のメインページです。
まず、Google等を利用して「小豆島町」を検索し、結果一覧から「小豆島町」を選択してください。

これで小豆島町公式サイトに入れました。そのまま続けて暮らしのガイドの「暮らし・環境」⇒「空き家」の順にクリックします。

すると次のページ(空き家解体の補助金の案内)が表示されます。


引用元:小豆島町公式サイト-暮らしのガイド:空き家

空き家解体の補助金の申請の流れや補助対象の条件等が簡単にまとめてあるほか、様式集(申請書類等データ)がダウンロード可能です。手続きで小豆島町役場に向かう前に、あらかじめ書類を作成しておくことができますので、ぜひ活用しましょう。

空き家解体の補助金の要綱

2つ目は小豆島町例規集に載っている要綱です。
Google等を使用して「小豆島町 危険空き家」で調べてください。検索の結果一覧で「小豆島町老朽危険空き家除却支援事業補助金交付要綱」が表示されたら選択します。

これで小豆島町公式サイト内の例規集にある、空き家解体の補助金について書かれた要綱が表示されます。


引用元:小豆島町公式サイト-小豆島町老朽危険空き家除却支援事業補助金交付要綱

文字が多いので少々読みにくいかもしれませんが、空き家解体の補助金の制度詳細を知ることができます。
基本的な情報はこの記事の制度概要や手続き方法をご覧いただければ分かりますが、細かい決まりを確認する必要が発生した場合(工事の中止等)には、この要綱をご覧ください。

香川県小豆郡小豆島町の解体や除却に関する補助金・助成金まとめ

今回は、香川県小豆郡小豆島町の空き家解体の補助金についてまとめました。空き家の解体は色々やるべきことがあって大変ですが、補助金を利用すれば資金の負担を減らせるのでぜひ利用を検討しましょう。
まずは、小豆島町との事前相談から始めてみてください。



小豆島町公式サイト:暮らしのガイド-空き家

解体工事にはお金と時間がかかります。しかし、正確な情報をもとに計画的に進められれば、補助金・助成金も使えて費用をかなり抑えられます。さらに、私たちあんしん解体業者認定協会では、信頼できる解体業者の紹介と正しい情報の発信等しています。迷ったら、ぜひお気軽にお問い合わせください。