葬儀から一周忌までの流れは?法要の基本と四十九日の準備

仏教では故人を偲び、冥福を祈る儀式として法要を行います。最初の法要にあたるのが初七日であり、故人の魂の行先が決まる四十九日には、親族や友人等を招いて法要を行います。

法要は執り行う時期が決まっているため、限られた期間でご縁のあった方への案内や準備を行う必要があります。当日焦ることの無いように、事前に法要の流れを把握して準備を行うと安心です。

今回は葬儀を終えてから四十九日を終えるまでに、知っておきたい法要の内容と四十九日の流れと準備についてご紹介します。

法要の種類

故人の冥福を祈り、供養する仏式の儀式のことを法要と呼びます。同様の意味で法事という言葉を使う場合もありますが、お経のあとの飲食を含める場合を法事と呼び分けることもあります。

法要は7日ごとに供養を行う忌日法要と、命日から決まった年度に営む年忌法要があります。また、仏式と神式では儀式の時期や名称も異なります。

忌日法要と年忌法要

人が亡くなってから49日間を中陰と呼び、極楽浄土へ行けるかどうかの判決が四十九日目に下されます。死者が受ける7日ごとの審判に備えて、故人が無事に極楽浄土へいくことの出来るように、遺族は7日ごとに供養を行います。

7日ごとに営まれる法要を忌日法要と呼びます。現在では初七日は葬儀の当日に合わせて行い、四十九日に親族やご縁のあった方を招いて法要を行うことが多くなっています。

忌日法要

祥月命日から決まった年度に行う法要のことを、年忌法要と呼びます。年忌法要は死後1年目の一周忌から行われ、三十三回忌又は五十回忌までで年忌法要を切り上げることが殆どで、年忌の最後を弔い上げと言います。

年忌法要

法事を行う場合は、日程を調整してお寺に連絡をします。特に土日などには予約が集中しやすく、日程は余裕をもって連絡しておきましょう。

神式の儀式

仏式と神式によって、葬儀のあとの儀式は異なります。仏式の法要にあたる儀式を、神式では霊祭やみたままつりと呼びます。霊祭は葬儀の翌日に行われる翌日祭から、10日後の十日祭・20日後の二十日祭と、五十日祭まで10日ごとに行われます。

仏式と同様に全ての時期に霊祭を行うことは減っており、特に重要だと考えられている五十日祭を、親族やご縁のあった方に案内をして執り行うケースが多く見受けられます。

五十日祭は仏式の四十九日に相当する儀式で、五十日祭をもって忌明けとされる重要な霊祭です。五十日祭のあとは百日祭、そのあとは仏式の一周忌にあたる一年祭が節目として盛大に行われます。

初七日と四十九日に必要な準備

7日ごとに法要を行うのが本来でしたが、現在では遺族が七日おきに冥福を祈り、多くは人を招いての法要は四十九日に行う傾向にあります。

初七日と四十九日について、内容やどのような準備が必要となるのかを確認しておきましょう。

初七日の法要

宗派によっても考え方は異なりますが、現世と冥途を死者の霊はさまよっており、7日ごとに審判が行われます。故人が無事に極楽浄土へ行けるように冥福を祈り、亡くなってから7日ごとに供養をする最初の法要のことを初七日と呼びます。

初七日の法要を人を招いて行う場合もありますが、仕事の都合などで集まることが難しいこと等を背景に、最近では葬儀と同日に初七日を行うケースが多く見受けられます。命日を含めて7日目が初七日にあたり、3月1日に亡くなった場合は3月7日が初七日です。

初七日法要を葬儀と同日に行うことも多く、還骨法要(遺骨や位牌を安置して、僧侶に供養してもらう儀式)と合わせて葬儀当日に営むケースもあります。

葬儀当日に合わせて初七日法要を行うことを、繰り上げ初七日・繰り込み初七日と呼びます。地域や状況などによっても葬儀の流れは異なりますが、火葬後に初七日を行う場合と告別式のあとに初七日を行う場合があります。

四十九日の準備と流れ

宗派によっても違いはありますが、仏教では人が亡くなってから49日間を中陰と呼び、あの世とこの世を彷徨っている死者の霊は7日ごとに審判が下されます。

死後49日目は7日ごとの審判の最後の日であり、極楽浄土に行けるか否かの最終的な判断が行われる、重要な日であると考えられています。

初七日を葬儀と合わせて行う場合、葬儀を終えたあと親族や故人と親しかった方等に参列してもらう、四十九日の準備に取り掛かります。

四十九日の決まり

亡くなった日(命日)を1日目として、49日目にあたる日が四十九日です。当日に法要を行えると良いですが、親族やお世話になった方をお呼びする場合は、命日の前の土日祝日などに営む場合が多く見受けられます。

但し、法要が四十九日よりも後にならないように、日程の調整が必要です。法要は基本的に繰り上げて行うことはありますが、当日よりも後に行うことは避けた方が良いでしょう。

命日の前の土日は限られていることもあり、大安や仏滅などの六曜は気にせず行う方が殆どです。どうしても気になる場合や、親族に気にする方がいる場合は、日程についてよく相談しておきましょう。

四十九日の準備

初七日を葬儀と合わせて行う場合、葬儀後に行う大きな法要が四十九日です。まずは心身を休めたあと、四十九日の準備に取り掛かります。

①日時と場所の決定
四十九日の日程は49日より後にならないように、参加者が集まりやすい日を選びます。その為、49日当日が平日であった場合は、49日直前の土日などに行われる傾向にあります。

葬儀から四十九日までは期間が限られているため、寺院・自宅・ホテルなど会場をどこにするか話し合い、出来るだけ早いうちに法要の場所を決めます。日程と会場の手配と共に、僧侶のへの依頼も行います。

②納骨の時期を決める
納骨の正確な時期は決まっていませんが、四十九日に合わせて行うことが多く見受けられます。納骨の時期はそれぞれなので遺族で話し合い、合わせて行う場合は納骨の準備をします。

③案内状の準備
身内だけで行うのか、故人と親しかった方等も呼ぶのかを決めます。身内以外も招待する場合は、案内状の準備を行います。

④本位牌の用意
仏用具店などで本位牌を用意します。戒名等や没月日を入れてもらうのに時間がかかるので、2週間前までには依頼しておきましょう。

⑤お齋と引き出物の手配
法要でお齋(会食)を行う場合は、料理の手配をします。お寺や自宅で法要を行ったあと、場所を変えて会食する場合はレストラン等の手配をしておきます。

会食をしなくても失礼には当たらないので、会食の有無は身内で話し合って決めます。会食をしない場合には、引き出物と一緒にお酒とお弁当を持って帰って貰うように手配します。

当日の流れ

法要をどこで行うか等によっても異なるので、一例として四十九日の流れを見ていきましょう。

・開式…喪主による開式の挨拶をします。

・読経、焼香…僧侶による読経が行われ、遺族から順番に焼香をします。僧侶による法話がある場合もあります。

・納骨…四十九日と併せて納骨をする場合は、墓地に移動して僧侶の立ち会いのもと納骨式をします。

・会食…施主により挨拶を行ったあと、来ていただいた方で会食を行います。食事のあとはお礼と共に、引き出物を渡します。

四十九日には上記の手配以外に、次の物を準備しておきましょう。

・お布施、お車代(お布施は葬儀のお布施の1割程度が相場です)
・遺骨、遺影写真
・位牌(白木の仮位牌と黒い本位牌を準備します)
・お花、線香、お供え物

お布施は必ず幾らと決まった金額はなく、土地柄やお付き合いによっても異なりますが、相場としては3万円~5万円程と言われています。お布施は事前にお渡しすると丁寧ですが、最近では当日にお盆やふくさに載せてお渡しします。

納骨の時期と準備

納骨は地域や風習によっても時期が異なり、四十九日の前に行う場合もあれば三周忌などの法要と合わせて行うこともあります。四十九日に納骨も合わせて行う場合は期間が限られているので、早いうちに準備をしておくことが大切です。

①場所の手配
四十九日の法要は自宅で行う場合、納骨式のためにお寺の手配を行います。お寺で四十九日の法要を行う場合は、合わせて納骨式をしたい旨を伝えておきましょう。

②案内と料理の手配
四十九日の法要と合わせて行う場合、会食をすることが多いので会場や料理・引き出物の手配と案内を行います。

③書類の準備
納骨には遺骨埋葬許可証が必要です。遺骨埋葬許可証は火葬のときに渡されるもので、多くは骨壷と一緒に桐箱に収められています。遺骨埋葬許可証がないと納骨が出来ないので、大切に保管しておきましょう。

納骨式では施主の挨拶のあと、僧侶による読経と参列者のよる焼香が行われます。納骨式を四十九日と合わせて行う場合、お布施やお車代は別途考慮しておきましょう。

まとめ

葬儀の後に営む法事の内容と四十九日の準備、法要に合わせて行う納骨の準備に関してご紹介しました。葬儀を終えて心身を休めたあと、早い段階で法要の準備が必要になります。

主に初七日は葬儀と合わせて行う傾向にあるため、大きな法要としては四十九日の準備を行います。依頼する場所にもよりますが、一例として次の流れで法要の準備を行います。

①日時と場所の決定
②納骨の時期を決める
③案内状の準備
④本位牌の用意
⑤お齋と引き出物の手配

土日等は会場や僧侶の予定が埋まってしまうこともありますし、本位牌には2週間程度の時間が必要なので、出来る限り余裕を持って準備出来ると良いですね。また、四十九日の法要と合わせて納骨を行う場合、遺骨埋葬許可証の用意を忘れずに行いましょう。納骨式の時期を含めて、まずは法要の時期と会場を話し合うことが必要です。